マイナンバーカード機能をスマホに搭載 有識者会議が基本方針 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
var API_URL = window.location.protocol+'//'+window.location.host+'/';
女子の好きな話題で毎日おしゃべり♪
ガールズちゃんねる
政治・経済
マイナンバーカード機能をスマホに搭載 有識者会議が基本方針
1. 匿名 2020/12/25(金) 14:04:55
マイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載することを検討している総務省の有識者会議は、利便性とともに高いセキュリティーの確保などを求める基本方針をまとめました。
それによりますと、スマホだけでさまざまなサービスや手続きを利用できるようにするとともに、操作は分かりやすく、使いやすいようにして利便性を高めるとしています。一方で安心して利用できるよう高いセキュリティーを確保することなども求めています。
6件の返信
2. 匿名 2020/12/25(金) 14:05:46
絶対他にやることあるよ 3件の返信
3. 匿名 2020/12/25(金) 14:05:49
は?
4. 匿名 2020/12/25(金) 14:05:49
スマホ泥棒が増えないかい? 1件の返信
5. 匿名 2020/12/25(金) 14:06:01
スマホ持ち歩かないよ。普段。 1件の返信
アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430
-->
6. 匿名 2020/12/25(金) 14:06:14
寝言は寝て言え!
7. 匿名 2020/12/25(金) 14:06:15
その手続きがめんどそう
8. 匿名 2020/12/25(金) 14:06:36
便利なんだろうけどホントにセキュリティー大丈夫なの?
怖いわ 2件の返信
9. 匿名 2020/12/25(金) 14:06:38
>>5
笑う
10. 匿名 2020/12/25(金) 14:06:40
スマホよりはカードのがいいわ
11. 匿名 2020/12/25(金) 14:06:47
スマホ落としたり、データ盗まれたらどうすんの? 5件の返信
12. 匿名 2020/12/25(金) 14:07:18
学習管理、マイナンバーで 小中学生対象 成績・履歴データ化、指導に活用 23年度にも
学習管理、マイナンバーで 小中学生対象: 日本経済新聞政府は小中学生の学習履歴やテストの成績をマイナンバーにひも付けてオンラインで管理する仕組みをつくり、2023年度に...
3件の返信
13. 匿名 2020/12/25(金) 14:07:19
マイナンバーカードを必要とするシーンがないからなぁ。
利便性が高くなっても必要ないや。
14. 匿名 2020/12/25(金) 14:07:30
そんなサービスや手続き別になくても構わないよ
15. 匿名 2020/12/25(金) 14:07:31
カードでも個人情報大丈夫なのかな?って感じなのにスマホに入れるの?
16. 匿名 2020/12/25(金) 14:07:38
カードのままでいいでしょ
ただでさえ日本はガバガバセキュリティなのに
17. 匿名 2020/12/25(金) 14:07:38
マイナンバーよりも沢山やるべき事があるよね!
18. 匿名 2020/12/25(金) 14:07:40
スマホは大切なデータが入ってるから、金庫にいれておこう。
19. 匿名 2020/12/25(金) 14:07:45
新たな犯罪の温床になりそう
20. 匿名 2020/12/25(金) 14:08:22
スマホ使ったことのないやつの発想
21. 匿名 2020/12/25(金) 14:09:02
又こういうのって疎いおっさんらが考えるから、悪い方向に使えることを想定せずにgo toみたいな泊まらないのに地域クーポンだけ使うみたいになるのは目に見えてる。
22. 匿名 2020/12/25(金) 14:09:17
そんなことだけ早いね〜
いまは別のことを考えよう。真剣に。
23. 匿名 2020/12/25(金) 14:10:04
具体的にはどんなこと出来るのか分からないけど使いこなす自信ない
24. 匿名 2020/12/25(金) 14:10:15
なんでも電子化すればいいって訳じゃない。
25. 匿名 2020/12/25(金) 14:10:21
余計な事すんな
26. 匿名 2020/12/25(金) 14:11:44
スマホ落として帰ってこなかったら何もできなくなりそう
27. 匿名 2020/12/25(金) 14:11:53
>>1
昨日主人がスマホを落としてなくした。
マイナンバーなんか登録したら無くしたときの恐怖はヤバいことになりそう。
電話機能とメール機能と無課金でゲームしかしてないしすぐドコモにブロックかけてもらっからまだいいけど、
なんでもスマホに登録、決算、完結させたらちょっとこわい((( ;゚Д゚)))
28. 匿名 2020/12/25(金) 14:11:58
>>8
いやーダメだろうねー
新システムは毎度不具合で中止してるよね
29. 匿名 2020/12/25(金) 14:12:01
なんかマイナンバーって騒いでる政府見ると、住民基本台帳番号の失敗何だったの?って思っちゃう。
30. 匿名 2020/12/25(金) 14:13:36
>>11
自己責任でお願いしますとかだったりしてね
31. 匿名 2020/12/25(金) 14:14:05
まず日本の情報セキュリティが信用出来ないんだよね。過去も年金機構とかいろいろあったような。
32. 匿名 2020/12/25(金) 14:15:09
>>11
それは自己責任です
33. 匿名 2020/12/25(金) 14:16:13
あまりスマホに権力を与えない方がいい。
34. 匿名 2020/12/25(金) 14:16:29
中国と懇意な面々が推し進めそう。デジタル庁にも登用したくてウズウズしてるんだろうね。お断りするわ。 1件の返信
35. 匿名 2020/12/25(金) 14:16:32
>>12
マイナンバーは不正外国人とか炙り出すためのものだと思ってた
36. 匿名 2020/12/25(金) 14:16:49
それを紐付けしないと安くならないとかいう対策取ってきそう
これスマホ盗まれるリスク高くなるね
37. 匿名 2020/12/25(金) 14:17:17
スマホ落としたらデータ盗まれそうで怖いわ。
余計なことしなくていい。
38. 匿名 2020/12/25(金) 14:18:18
>>34
二階とか関与してそう。
39. 匿名 2020/12/25(金) 14:18:22
>>4
だって目の前でガイジンが、かっぱらうとこ見たことあるよ。
もし、罰則規定にするなら、2台目のサブモバイルで最低料金で契約して普段持ちしないわ。
40. 匿名 2020/12/25(金) 14:19:29
>>1
健康保険、免許証をマイナンバーカードで一つにして名義や住所変更を一括でできるようにする方が先でスマホに搭載とかはマイナンバーカードが効果発揮してから最後に検討すべきことだと思う。スマホよりカードで持つ方がいいんだけど。電源切れたら終わりじゃん。
41. 匿名 2020/12/25(金) 14:20:50
マイナンバーとスマホが紐付けされたら
エスカレートしていって、知らない間に
グーグルで何を検索してるか
そしてどんな記事を読んでいるか
どんなサイトやアプリをよく利用しているか
YouTubeやアマプラでどんな動画や映画やドラマを見てるか
amazonはじめ買い物サイトでどんなものを購入してるか
アドレス帳やフォルダの中身
メールやLINEの内容
位置情報から、いつどこにいたか
などなど…
顔写真と住所氏名つきで国に把握される事になるよ
コロナの関係の記事を読んでいたら韓国はもうやってると読んでゾッとした、すごい息苦しい監視社会だよ
3件の返信
42. 匿名 2020/12/25(金) 14:20:59
やだこわい
43. 匿名 2020/12/25(金) 14:21:35
いや、むしろSIMカードにすれよ
月10GBまで国で払ってくれ
44. 匿名 2020/12/25(金) 14:21:42
マイナンバーカード作らないのは違法になるまで作らんとこ〜と思ってる私。
でも期限切られて、その時までにカード作らないと、スマホ搭載しかできなくなるとかならカード作るかな。
カードかスマホかの選べと言われたら、まだカード選ぶ。 1件の返信
45. 匿名 2020/12/25(金) 14:22:55
カードかスマホ洗濯出来るなら絶対にカードを選ぶ
46. 匿名 2020/12/25(金) 14:23:40
>>41
中国はその上の監視社会+スコア制導入で中国にいられなくなった下層が日本に来てるという事実 1件の返信
47. 匿名 2020/12/25(金) 14:24:23
語彙力がないので伝わるかわからないけど、公的なものが私的なものに入り込みすぎてて怖い。
公的機関だからこそ個人情報が守られてるところは大いにあると思うんだけど。
そこまで便利さを求めてない。
48. 匿名 2020/12/25(金) 14:25:06
そもそもスマホ盗まれたってどうにもされないから。
されてもロック解除しないで使えるSuicaとかを利用されるだけだから大丈夫
49. 匿名 2020/12/25(金) 14:25:07
これって毎年更新する必要なかった?
50. 匿名 2020/12/25(金) 14:25:21
スマホにカード情報登録しててスマホ落として動かなくなったときに消去とか引き継ぎとか面倒臭かったから何でもスマホに統合するのやめてほしい
あれで懲りてからスマホは電話とネットと割り切って買い物はカード本体のタッチ決済にしてる
スイカもクレカに搭載せずに別々にしてる
自分の場合は粗忽者なのでデバイスが壊れたり落としたりする可能性が高くて、その度にデバイスに入れてた諸々を全部手続きし直すより複数持ちのほうが楽だと気づいた
51. 匿名 2020/12/25(金) 14:27:49
スマホに紐づけられたら機種変更するときにリサイクルとか絶対出したくないわ。
使うときもポケットに入れるだけでもヒヤヒヤする。 1件の返信
52. 匿名 2020/12/25(金) 14:27:51
危険⚠️ただ、言えるのは、それだけ…
53. 匿名 2020/12/25(金) 14:29:03
こわっ!
落としたらどうすんの?
そのうちアプリダウンロードしたらあっさりぬかれる気がする
絶対反対 マジでバカか
54. 匿名 2020/12/25(金) 14:29:47
これさぁ、貧困でスマホ持てない人(例えば失業してスマホも壊れて買い替えできなくなった人)にはどう対応するの?
そういう人こそ福祉制度を申請するときにマイナンバーを使うのに
55. 匿名 2020/12/25(金) 14:30:04
国会議員や有識者の人達がスマホに搭載して1年間使ってセキュリティ上問題ないことが確認できたら再度提言してください。
56. 匿名 2020/12/25(金) 14:30:14
有識者って、ガラケーユーザーの高齢者集団なんじゃないの?
いろんな状況で人前や机に出すことが多いスマホユーザーならそれがどんだけ危ないか即分かるはず。
57. 匿名 2020/12/25(金) 14:30:25
>>44
マイナンバーカード何が何でも取得させるには、それいいかもね
早く作った人にはカードの選択肢を与えるみたいな
結構それ狙ってたりして 1件の返信
58. 匿名 2020/12/25(金) 14:30:39
>>51
すれ違うだけでデータ盗まれそう
考えるやついるよね
カードもやられるのに
そして前から登録してる企業とあっさりハッキングされ終わり
59. 匿名 2020/12/25(金) 14:30:39
>>12
未だにカードさえ作ってないわ。
気持ち悪いから作りたくない。 1件の返信
60. 匿名 2020/12/25(金) 14:30:58
そこまでして他人の貯蓄やら何やらを盗み見して把握したいんだね。躍起になればなる程不信感満載で、絶対に作りたくないわ。 1件の返信
61. 匿名 2020/12/25(金) 14:32:00
>>59
私も
でも保険と紐付けするから 会社から作れと言われるのかな?
いやだわ
62. 匿名 2020/12/25(金) 14:34:36
株式売買するのに仕方なく作ったけど監視されてる感が本当に嫌だよ。子供のは絶対に作らない!管理されてたまるか、という気持ち。
63. 匿名 2020/12/25(金) 14:35:19
昔、パソコンのウィルスやハッキングが流行ってて怖いと思ってたら私のPCのWindowsが古過ぎてウィルス側で侵入対象外だったことがあって笑った。
不便だとしてもアナログな手段のほうが安全なのかも。
64. 匿名 2020/12/25(金) 14:35:48
マイナンバーカードは持ってるけど、スマホ搭載は絶対にやだ。
65. 匿名 2020/12/25(金) 14:36:54
IT後進国なのに無理するな。
66. 匿名 2020/12/25(金) 14:37:34
>>8
NHKの受信料の徴収に必死になってるのと似てる気がする「どんな非難も寄せ付けず達成してやる」感
67. 匿名 2020/12/25(金) 14:38:24
>>1
さまざまなサービスを使いやすく…とかじゃなくて、もっと具体的な構想とメリットを提示してくれないと、国民は納得しないと思う。
少なくとも、結婚した後の各証明書の変更手続きとか、本人証明のための戸籍謄本取得とか役所に行かなくてもできるようにしてほしい。スマホで本人確認も3D顔認証もできるだろうし。
68. 匿名 2020/12/25(金) 14:38:33
反対
69. 匿名 2020/12/25(金) 14:44:17
スマホ置き忘れたら終わりじゃん
70. 匿名 2020/12/25(金) 14:44:27
脱税とか海外送金とかの穴を塞ぐために銀行口座と紐付けまではわかる
健康保険の不正利用摘発のために保険証と統合するまではわかる
本人確認書類という意味で免許証と統合するという発想もわかる
この3つまでは不正対策で善良に生きてる庶民は恩恵を受ける部分もあるので何とか理解することはできる
でもスマホにマイナンバーを搭載するは善良に生きてる庶民には盗難紛失のリスク要素しか見当たらない気がする
71. 匿名 2020/12/25(金) 14:45:33
>>1
スマホって安全なのかな
アドレスに住所入れてる人いるんだけど、そのまま情報抜き取られたら大変だよなーって思ったりする
72. 匿名 2020/12/25(金) 14:46:32
やめろ!何を言い出すんだ!
73. 匿名 2020/12/25(金) 14:47:12
行政サービスのDXは進まず、なぜかマイナンバーカード普及に血眼w
てか、それをやるにあたってのスマホの側の信頼性の基準も作っておくべきでは
74. 匿名 2020/12/25(金) 14:48:10
家族全員分、マイナンバー
夫の職場からの要請で作りました
赤ちゃんのも
数年毎に写真取り直して、
お金払って、ああ面倒くさい
75. 匿名 2020/12/25(金) 14:49:07
議員とか有識者って秘書が鞄もスマホも持ってて移動は送迎車やタクシーだから、マイナンバー搭載したスマホを持ち歩くハラハラドキドキな庶民の気持ちのがわからないのかな?
76. 匿名 2020/12/25(金) 14:49:38
ほとんどの人がLINEとかワケわからん中華アプリ入れてるよね
個人情報全詰め込みのマイナンバーアプリなんて情報抜かれまくる未来しか見えない
この国の政府が言うセキュリティなんて全く信用できない
77. 匿名 2020/12/25(金) 15:01:04
>>11
便利にしてやった、後は知らん、ってことかな…
78. 匿名 2020/12/25(金) 15:01:22
>>2
他にやることあるだろうに、必死すぎて怖い。
79. 匿名 2020/12/25(金) 15:06:28
>>46
中国は更に酷いよね。共産党だから出来るのだろうけど、天網だっけAIの監視カメラも凄まじい。
80. 匿名 2020/12/25(金) 15:08:40
>>41
それって思想とか趣味嗜好とか、みんなプライバシーがダダ漏れになるって事?怖い…
81. 匿名 2020/12/25(金) 15:10:19
これやるなら電話会社とスマホ作る会社を国営化しなきゃ個人情報保護や国防的に問題あるんじゃないの?
そういう国民を保護する規制は他国から「保護貿易だ」って批判されるのが怖くて動かないくせに…
そういう国際政治で普通に行われている駆け引も最初から戦わずに譲歩するし、いざという時に外資を追い出す特別法も軍事力もないのに、こういうのだけ海外ではーってやるの政治家さんと官僚さんは止めてくれるかな?
もし日本の政治家が留学生じゃなく日本の子供達の授業料を無料にしていたり、コロナの時にすぐ国境封鎖したり、水や電力を外資ではなく市町村で運営できるように補助したり、そういうことをしてきていたなら国民ももっと信用してマイナンバーカードも普及してたと思う
82. 匿名 2020/12/25(金) 15:20:10
マイナンバーカードを強制的に作らせろ全員に。話はそれからだ!
83. 匿名 2020/12/25(金) 15:23:53
総務省の有識者会議は、利便性とともに高いセキュリティーの確保などを求める基本方針
「総務省」「有識者会議」「高いセキュリティー」
このワードを信頼できる人がどのくらいいるのか知りたい
84. 匿名 2020/12/25(金) 15:24:55
>>1
隙あらば色んな所にねじ込んでくるね。 セキュリティはしっかりやるのは当たり前だけど 頭のいい悪いヤツなんて すぐに情報ぬき取れるよ。
85. 匿名 2020/12/25(金) 15:25:22
>>11
これプラスつけてる人がpay払いしてたら、矛盾してるなと思う。
86. 匿名 2020/12/25(金) 15:25:54
やらん
87. 匿名 2020/12/25(金) 15:27:40
漏れたときの保障はどうなるの? 1件の返信
88. 匿名 2020/12/25(金) 15:30:12
>>12
やり方がお隣の国と同じで吐き気がする。
デジタル化して、管理社会にするつもりなんだろうか。
セキュリティーの問題も、問題が起こったらまた、謝っておしまいかと思うとね、。
それよりやる事、なんて、山ほどあるのにね。。
89. 匿名 2020/12/25(金) 15:32:12
>>1
だからさぁ、セキュリティの責任を銀行とか電話会社とか外部になすりつけようとしてるのバレバレなんだよ!
違うならやるならやるでマイナンバーカードにまずは健康保険ぐらい紐付けサッサとしろって。 1件の返信
90. 匿名 2020/12/25(金) 15:35:29
さまざまなサービスや手続きを利用できる?
コンビニで住民票すらもらえなかったよ 市役所に聞いたらマイナンバーカード所有者少なくコンビニで手続き出来ない市町村多いらしい
役に立たないカード
91. 匿名 2020/12/25(金) 15:45:02
>>60
以前はこういうトピに、マイナンバーや口座紐付けに反対するのはやましい事がある人だっていうコメントが湧いてた。
なんか、そうまでして登録させたいのかって胡散臭いよね。
92. 匿名 2020/12/25(金) 15:45:17
IT後進国なのに何言ってるのかね、この馬鹿共は
93. 匿名 2020/12/25(金) 15:45:26
何としてでもマイナンバーカードを国民義務にさせたいっていう、国のなりふり構わない手法が逆に『何かしら裏の思惑?』という不信感を増幅させてる気がする。
94. 匿名 2020/12/25(金) 15:46:36
それはダメよ絶対。
混ぜていいものと悪いものと分からないんか?!!
95. 匿名 2020/12/25(金) 15:46:41
>>87
ないでしょ。
祖母の年金の個人情報漏れも、「漏れました。すみません」の封書一枚来ただけだったよ。
96. 匿名 2020/12/25(金) 15:47:05
>>2
余計な事するな!マイナンバーより入国規制だろうが!💢いい加減に実行しろ!
97. 匿名 2020/12/25(金) 15:49:02
ガラケー使いは置いてきぼり
98. 匿名 2020/12/25(金) 15:50:24
IT後進国の日本が一気に一括化とかして、何か不備が起きた時どうするんだろう?
ただでさえ情報流出とか普通に定期的に起きてるのに。
仮にテロを仕掛けられて、情報を丸々盗まれても国は対処もできない上に必死に隠蔽しそうで信用できない。
99. 匿名 2020/12/25(金) 15:56:37
これ免許更新とか保険証更新の切り替えで国が勝手にマイナンバーカードを発行して国民に普及させればいいじゃない?
なんで申告制や登録制で国民に負担をかけるの?
100. 匿名 2020/12/25(金) 15:58:08
なんでもスマホって。スマホ壊れたら面倒だし、機種変更しても面倒だし、水没しても大変だし盗難も。そんなのになんでもかんでもつけなくても。
101. 匿名 2020/12/25(金) 15:59:07
そもそもな疑問なんだけど。
マイナンバーカードって国の管轄だよね?
で、スマホ系って民間企業で。
仮にサイバーテロとか起きた時には国はセキュリティの責任を民間企業に押し付ける前提なの?
それとも、電通みたいに国とズブズブの関係になっていくって事?
その為に携帯料金に口を出し初めたって事?
IT系って詳しくないから良く分からないけど、そこの根本的な事からして疑問だらけなんですけど。 1件の返信
102. 匿名 2020/12/25(金) 16:00:25
地元はこの間の10万円給付金、パソコンからしたら市側がニュースで結局手作業で処理が大変だとか1日の処理件数があまりでいないとか言ってたのにスマホにマイナンバー?何言ってんだ。
103. 匿名 2020/12/25(金) 16:01:48
>>2
菅内閣はコロナ対策なんにもしないくせに国民管理、監視に関わる件だけは早いな。
104. 匿名 2020/12/25(金) 16:07:38
一時的とはいえ、パソコンも使えない人を平気でIT担当大臣に据えるようなのほほんとした国に信頼して全情報預けろと言われても。
苦笑しか。
105. 匿名 2020/12/25(金) 16:09:14
>>89
民間企業に個人識別情報の丸投げって凄いよね
他の国だと公務員は国民だけって決まってる上に行政の決められた部署の人しか手続きできない国も多いのに
106. 匿名 2020/12/25(金) 16:15:49
>>101
これからグローバルからだ自由主義だ資本主義バンザイで国民の税金で作った国営企業を民主化して、その株主に外資も入って日本の税金で作ったもので外資が儲けて、その民営化した企業に口出ししたり新制度で実質的に半民間にして利益の一部は国外に…
日本人の税金なんだと思ってんだろ、もう国営化に戻せと思いました
107. 匿名 2020/12/25(金) 16:39:57
サイバーセキュリティー部隊を先に作ってよ!
本当にこの政府恐ろしいわ!
108. 匿名 2020/12/25(金) 16:45:54
韓国からのサイバーテロでハッキングされたら誰が責任を取るのか決めてからにしてください。
109. 匿名 2020/12/25(金) 16:48:28
もう嫌だ
110. 匿名 2020/12/25(金) 16:53:52
そうなったらスマホ2台持ちするかも
111. 匿名 2020/12/25(金) 16:58:37
個人情報の件が嫌でカードさえ作ってないのにスマホなんて危険すぎて余計にしたくないんだけど
112. 匿名 2020/12/25(金) 16:59:34
ガラケーしか持ってない。
113. 匿名 2020/12/25(金) 17:00:39
>>41
まちこ見てるのバレちゃう
114. 匿名 2020/12/25(金) 17:06:55
今の世の中、コンピューターがなくてはならない、スマホもとても便利なものだというのは判りますが、アナログ路線も残しておいた方がよい気がする。
スマホ絡みで悪用されたり、有事の際に大元のデータが吹っ飛んだ場合の各手続きがどうなるのかわからなくて怖いです。
115. 匿名 2020/12/25(金) 17:17:28
これとは違うけど菅政権、やたらと民間会社なのに携帯会社に圧力かける。今は色んなプランあるしユーザーが選択すればいい問題なのに。
NHKには甘々なのにね。
116. 匿名 2020/12/25(金) 17:53:49
>>57
おなじこと思った
117. 匿名 2020/12/25(金) 18:15:43
スマホは壊れることもあるからやめて欲しいわ。カードはよっぽど壊れないよね。そもそも国民全員がスマホ持ってるとは限らない。
118. 匿名 2020/12/25(金) 18:19:15
スマホ持つのもタダじゃないんですけど…。
119. 匿名 2020/12/25(金) 19:55:17
1件の返信
120. 匿名 2020/12/25(金) 19:55:24
ついでに選挙の投票もスマホから出来るようにすれば
きっと若者の投票率も上がるよ
それにコロナ禍だしいい機会でしょ
121. 匿名 2020/12/25(金) 20:03:07
そんなくだらないこといってないで、地方公務員をシフト制にして役所を8:00-20:00土日祝日も営業しろ。そして給与大幅カット、人員大幅削減しろ。
それでも安定の2文字で絶対になり手はいなくならない。安定してればいいという向上心のない奴らの巣窟になるが、まぁいまも似たようなもの。
サービス業ということを、自覚しろ、
税金泥棒め。 1件の返信
122. 匿名 2020/12/25(金) 20:03:38
>>119
政府が会議システムにZoomを導入させたデジタル担当大臣という名のスパイなのかな?ハニトラ?マネトラ?
123. 匿名 2020/12/25(金) 22:19:25
>>11
PayPayとかなんとかpayとかしてる人達の気が知れない。 1件の返信
124. 匿名 2020/12/25(金) 22:25:14
無理無理無理無理
125. 匿名 2020/12/25(金) 22:43:22
どんどん日本は外野から乗っ取られるんだやろ
126. 匿名 2020/12/25(金) 23:06:10
>>123
alipayやpaypayは同じシステムで
社会信用システム
(クレジットレーティングシステム)に一部に含まれてると思います。
中国共和国政府が構想する全国的な評価システム開発のイニシアティブ。
所得やキャリアなど社会的ステータスに関する政府のデータに基づいて全国民をランキング化し、インターネットや現実での行動に対して「ソーシャルクレジット」という偏差値でスコアリング(採点)することだと報じられている。それは管理社会・監視社会のツールとして機能し、人工知能(AI)によるビッグデータの分析を使用する。加えて中国市場での企業活動も評価することを意味する。
paypayで何処で何を買ったか、買う物の傾向等を監視されますよね。
127. 匿名 2020/12/26(土) 00:53:33
いらん事しかしないね
128. 匿名 2020/12/26(土) 00:54:59
カードですら浸透してないのに何なの?
セキュリティゴミの国でこんなの導入したら中国とか色々個人情報ばら撒かれるよ
ありえない
無駄なことばっかりしやがってふざけんな
129. 匿名 2020/12/26(土) 01:42:26
Androidでおサイフケータイ機能がなかったら、そもそも無理では?
端末にかざせないではないの。
130. 匿名 2020/12/26(土) 04:34:22
>>121
それ逆効果だって
志し低い人だけ集めたら今より酷くなるよ?
日本を愛する優秀な人を高級で採用するようにしないと
131. 匿名 2020/12/26(土) 08:30:21
セキュリティが不安しかないからスマホになんか絶対入れないです
そもそもマイナンバーカード作るのすら面倒で
紙の通知カードしか手元にないです
更新くるたび役所に取りに行かなきゃならないし
保険証とマイナンバーを一緒にするのも反対!
132. 匿名 2020/12/26(土) 12:32:12
まあマイナンバーをスマホに搭載させたら色々と情報込みで乗っ取りやすいよね
どこら辺行動してるか、何を買ってるか、友達とどんな会話してるかとか…
133. 匿名 2020/12/26(土) 16:18:29
だからさ、庶民に押し付ける前に官僚や政治家、金持ち達や経済連の人達で実験投入し、安全に運用できるか数年試してからにしてよ。
中韓人や外国人は対象にしてもいいけどさ。
政府ってデジタル関係弱いくせにやたらいろんなのとマイナンバーを紐付けしたがるけど、それで情報が流出した場合、誰が責任もって救済してくれるの?
当時賛成した政治家全員(家族親族含む)の全財産を没収した上で、情報流出被害者全員に保証し終えるまで何年でも無償奉仕 くらいやらないと責任者として真面目に情報流出対策やハッカー対策しないんじゃないの?
134. 匿名 2020/12/26(土) 17:26:30
スマホを落としただけなのに
映画あったね
135. 匿名 2020/12/26(土) 19:50:52
こんなことよりも、コロナどうにかしなさい