1. 匿名 2021/01/15(金) 16:01:21
JR東海は15日、駅や車両工場などで勤務する社員を対象に1日当たり約400人規模の一時帰休を実施することを労働組合に提案したと発表した。期間は25日から2月28日まで。労組との交渉が妥結すれば、実施する。<略>一時帰休中も賃金は減額せずに支払うという。
2件の返信2. 匿名 2021/01/15(金) 16:02:19
減額無いんじゃいいじゃん3. 匿名 2021/01/15(金) 16:02:29
一時帰休中も賃金は減額せずに支払うという。 ええやんけ! 1件の返信4. 匿名 2021/01/15(金) 16:02:29
完全にリニアいらなくなったね 2件の返信5. 匿名 2021/01/15(金) 16:02:43
賃金が保証されてるのがすごい さすがJR アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2021/01/15(金) 16:04:51
意味あるの? 賃金払うならコスト減らないよね? 2件の返信7. 匿名 2021/01/15(金) 16:05:04
なのに乗客には換気してるから安全みたいなこと言うの?おかしくない? 2件の返信8. 匿名 2021/01/15(金) 16:05:19
jrはもうこの世に必要ない9. 匿名 2021/01/15(金) 16:05:26
ドル箱の東海がこれじゃ、他はヤバイね。10. 匿名 2021/01/15(金) 16:06:26
賃金が出るのは有り難いけど 休んでても不安感が強まって心身休めなさそう。11. 匿名 2021/01/15(金) 16:06:33
>>6 通勤減らすためだよ12. 匿名 2021/01/15(金) 16:07:16
みんな乗ってえぇ(´;ω;`)13. 匿名 2021/01/15(金) 16:07:24
もし乗務員にコロナの感染が広まった場合、 待機組が出勤できるからメリットあると思う。 1件の返信14. 匿名 2021/01/15(金) 16:08:02
休みだラッキーって純粋に思える人は何割いるのだろうか。 私なら休む方が不安感増してストレスになりそう。15. 匿名 2021/01/15(金) 16:09:14
休むのもつらいだろうね。 休んでる間に転職活動始める人も多そう。16. 匿名 2021/01/15(金) 16:11:05
>>3 JRさんは違うだろうけど、賃金100%出すから休んでくれ→肩叩きあり 1件の返信17. 匿名 2021/01/15(金) 16:13:37
金銭面でも、止まって考える余裕がない。総工費9兆円で品川~新大阪を結ぶ計画だが、名古屋までに5兆5000億円が投じられる。工事のピークには年間のリニア投資額が6000億円になる見通しで、名古屋まで開通した27年、JR東海の借金は5兆円に達する。もし1年延びれば、千億円単位で総工費が膨らむ危険がある。当然、開業で得られるはずの収入も入ってこない。
18. 匿名 2021/01/15(金) 16:13:54
夢のJR入社した甥っ子が危ない19. 匿名 2021/01/15(金) 16:14:25
さすがJR東大 1件の返信20. 匿名 2021/01/15(金) 16:19:32
>>7 運行数が減ったからその分社員の出勤を減らして、人の流れ・動きを減らして感染防止に役立てばってことでしょ 社員を感染させない為に電車に乗車させないって意味じゃないんじゃない?21. 匿名 2021/01/15(金) 16:19:35
運賃の値上げして帰休中も給料出すなら、ふざけるなって思うけど今の運賃のままなら問題ない。 流石、JR! 1件の返信22. 匿名 2021/01/15(金) 16:25:42
私は公務員より何故か昔からJRに憧れる。 7件の返信23. 匿名 2021/01/15(金) 16:32:03
>>6 賃金だけがコストじゃないよ24. 匿名 2021/01/15(金) 16:32:46
>>7 おかしいのはあなたのアタマ25. 匿名 2021/01/15(金) 16:33:13
>>22 こういう浅はかなバカね26. 匿名 2021/01/15(金) 16:34:48
>>1 >>16 >>21 >>22 東海だけど JRってまとめんのどうなの? JRって言ってる人って国鉄だと思ってんのかね? 1件の返信27. 匿名 2021/01/15(金) 16:49:40
近所の駅もいつの間にか無人になった28. 匿名 2021/01/15(金) 17:00:12
給料満額もらえる長期休暇最高やん29. 匿名 2021/01/15(金) 17:12:08
友人がJR東海だけど、お給料少し減ったと言ってたよ30. 匿名 2021/01/15(金) 17:13:40
>>22 旦那がJRだけど、そんなにいいもんでもないよ。国鉄時代ならともかく 1件の返信31. 匿名 2021/01/15(金) 17:19:51
>>22 言っとくけど旧国営系の企業はどこも規模の割に給与は低めだよ NTTも32. 匿名 2021/01/15(金) 17:21:01
ANAと同様に東大生に人気だった企業 東大出身が涙目w33. 匿名 2021/01/15(金) 17:25:17
>>13 そういうことか!! だから、休んでるからと言って遊び歩いてコロナに感染してたら意味ないのね!!34. 匿名 2021/01/15(金) 17:34:38
>>22 父が東日本の社員だけど 子どもの頃は古い社宅住みだったし 転勤あるしであんまりいい思い出がない 父もそんなにいいもんでもないって言ってた 2件の返信35. 匿名 2021/01/15(金) 17:38:48
>>19 東海の総合職って他のJRよりもゴリゴリの高学歴集団って聞いたことある 世間知らずで就活するまでJRで一つの会社だと思ってたw 1件の返信36. 匿名 2021/01/15(金) 17:39:23
>>34 だから東日本は総合職採用でも旧帝早慶の学生から人気がない 駅弁国立やマーチ日大の学生が憧れる企業って感じ ちなみに同じJRでも東日本と東海では待遇が全く違う 東海は稼げるドル箱路線を抱えていて北海道や東日本と違って不採算路線が少ないから大儲けしていた そのおかげで東海は給与が高めで多くの東大生が採用試験を受けにくる人気企業37. 匿名 2021/01/15(金) 17:41:23
>>35 総合職は最低でも名大、私大なら早慶 駅弁国立やマーチの学歴だとコネありか体育会出身でないとほぼ採用されない 東日本や西日本ならマーチ関関同立からの採用が多いのに 1件の返信38. 匿名 2021/01/15(金) 17:47:44
JR東海は磐石中の磐石だと思ってた。低迷なんて単語とセットで見ることになろうとは、ほんとに何が起こるかわからないもんだね。 1件の返信39. 匿名 2021/01/15(金) 17:51:20
>>38 リニア問題抱えていたけどね40. 匿名 2021/01/15(金) 18:18:22
親戚がここの新幹線の運転手。 売上に貢献したいけど私はたまにあった出張はなくなり、夫も月に5.6回名古屋行ってたのに、コロナが下火だった夏秋でも月1回くらいになってる。今は全く無し。 コロナがおさまっても出張は復活しないかも。リモートで十分成果が出せてるから。41. 匿名 2021/01/15(金) 18:43:09
>>26 仮に「JRは皆一緒」って思ってたとして何がいけないの?まとめられる事を何故そんなに嫌がるのか、、(民営化で分割されたことはわかってます)42. 匿名 2021/01/15(金) 19:02:32
>>30 そうなんだ。 知人のご主人が高校出てJR東の運転士になったんだけど、奥様が「うちの旦那は他の人よりちょっと給料がいいだけで~」云々言ってたから、待遇かなりいいのかと思ってた。 1件の返信43. 匿名 2021/01/15(金) 19:38:15
>>22 公務員より給料、ボーナス高いしね! 福利厚生も凄いし、さすが大企業って感じ 1件の返信44. 匿名 2021/01/15(金) 19:48:02
>>43 何言ってるの?JR系がどれだけブラックなのか知らないのだろうね 2件の返信45. 匿名 2021/01/15(金) 19:57:28
>>37 早慶の同級生が総合職だけど自分が一番低学歴かもって言ってた ボーナス減って大変そう46. 匿名 2021/01/15(金) 20:00:30
>>44 何でそんなに偉そうなんですか? 1件の返信47. 匿名 2021/01/15(金) 20:06:19
>>46 身内が西日本の日勤教育で鬱になったから 根深く残る組織の文化 「JR西日本は本当に安全最優先の企業になったのでしょうか」 今年4月に『軌道 福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い』(以下、『軌道』)という本を刊行してから、さまざまなところで聞かれる。2005年の福知山線脱線事故で妻と妹を失い、娘が重傷を負わされた遺族の淺野弥三一氏が、JR西の組織風土と安全思想の変革を求めて闘った10余年の歩みを描いたノンフィクションである。同社のミスやトラブルが報じられると、「JR西はまったく反省してませんね。あの事故から何を学んだのでしょう」と憤る声が寄せられる。 この問いに歯切れよく答えるのは難しい。「企業理念や安全思想は、事故に学び、確実に変わろうしている。けれども国鉄から続く3万人もの企業が、現場の末端に至るまで、長年染み付いてきた仕事のやり方や発想を変えるのは、そう簡単ではないでしょう」と返すのがせいぜいだ。 同社は福知山線事故後に「安全確保こそ最大の使命」とする安全憲章や企業理念を定め、事故の教訓を伝える研修を全社員に繰り返し受けさせている。安全投資を増やし、リスクアセスメントへの取り組みを強化し、ヒューマンエラー非懲戒などの新制度も打ち出した。「懲罰的な精神論で、運転士に強いストレスを与えている」と批判された日勤教育(ミスをした乗務員への再教育)を見直し、技術重視の実践的な内容に改めた。 https://toyokeizai.net/articles/amp/244391?display=b&_event=read-body48. 匿名 2021/01/15(金) 20:14:11
中年太りとなりそう49. 匿名 2021/01/15(金) 21:34:41
お給料満額でお休みも与えるのは素晴らしいことだとは思うけど、そんだけ蓄えもあるってことよね。 東海道新幹線高すぎるねん。 新大阪-東京を8000円くらいにしてくれ50. 匿名 2021/01/15(金) 21:37:22
>>34 東日本と東海を一緒にしない方がいい。東海のが格が上。51. 匿名 2021/01/15(金) 22:51:45
よくよく考えたら"のぞみ"ってすごいよなぁ。 東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡。 日本の10大都市のうち8都市を繋いでいる。52. 匿名 2021/01/15(金) 23:23:54
>>4 一応バイパスという理由だったけど、リニア通して今の東海道新幹線を廃線にするかもね。53. 匿名 2021/01/16(土) 00:14:01
>>44 主人が東海で管理職してるけど、本当にブラックだよ。待遇もいいけど。毎日毎日しんどそうだよ。54. 匿名 2021/01/16(土) 01:02:01
50代のオジサンが新幹線で広島~大阪間を通勤してました。毎朝5時起きだって…55. 匿名 2021/01/16(土) 01:16:30
>>1 賃金出るけど乗務手当つかないんじゃないの?56. 匿名 2021/01/16(土) 01:43:51
>>22 かなりブラックだよ! 危険57. 匿名 2021/01/16(土) 08:02:25
>>42 高卒で運転士なら他の高卒の人よりは良いかもね。 全体で見たらごくごく平均的だと思う。58. 匿名 2021/01/17(日) 08:06:08
国から雇用調整助成金貰らうから、会社の懐は傷まないのでは、、