1. 匿名 2021/02/15(月) 11:01:41
主は地方の田舎住みなのですが 求人を見ても正社員でさえ月給12万円とかです 良くて月給16万円とかです この給料から税金とかで引かれるし到底生活できるとは思いません 日本の給料は低すぎませんか? 161件の返信2. 匿名 2021/02/15(月) 11:02:29
新卒で4月から働くけど絶望しかない 18件の返信3. 匿名 2021/02/15(月) 11:02:33
なぜ給料の高いところに就職しないのか 13件の返信4. 匿名 2021/02/15(月) 11:02:48
低いですね ブランドはどんどん値上がりしてますが 日本人の賃金はここ何十年あがってません 9件の返信5. 匿名 2021/02/15(月) 11:03:02
出典:up.gc-img.net 33件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2021/02/15(月) 11:03:03
なんで安いんだろうね? 会社側が取りすぎとか? 32件の返信7. 匿名 2021/02/15(月) 11:03:04
もっと低い国もあるし高い国もある 日本は健康保険がデカいのでそんなに悪くない 2件の返信8. 匿名 2021/02/15(月) 11:03:11
ヌシ低すぎ9. 匿名 2021/02/15(月) 11:03:28
>>1 それは低すぎる 物価がめちゃ安いわけじゃないんだよね? 10件の返信10. 匿名 2021/02/15(月) 11:03:36
他の先進国はどんな感じなの? 16件の返信11. 匿名 2021/02/15(月) 11:03:37
仕方ない。日本は貧乏国家だし 14件の返信12. 匿名 2021/02/15(月) 11:03:49
なんでそれだけで「日本」って大きな括りの話にしようとするんだろう 3件の返信13. 匿名 2021/02/15(月) 11:03:49
低い会社と高い会社で差があるだけなんじゃなくて? 2件の返信14. 匿名 2021/02/15(月) 11:03:55
収入と見合った生活が出来てないだけ バカが増えた 4件の返信15. 匿名 2021/02/15(月) 11:03:59
ごく一部だと思う16. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:01
17. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:04
これからは超格差社会になると思う 8件の返信18. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:06
給料は安く税金と物価は高い 地獄 8件の返信19. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:06
低いんだね がるちゃんで知ったわ20. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:24
コロナで余計に低さを実感しました。 勉強して資格取って少しでも給料上げようとしてます(転職考え中) 2件の返信21. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:26
>>1 なんの職業にかにも寄る。なんの求人⁉️ 4件の返信22. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:30
海外はそんな給料いいの? 8件の返信23. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:31
アメリカは最低賃金1600円以上になるのだっけ?+チップも貰えるよね 12件の返信24. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:32
最低限の衣食住の為に働いてる。生活の余裕には繋がりません。 1件の返信25. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:35
見栄張りが増えた 身の丈にあった生活が大事 3件の返信26. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:36
>>12 己の現実を受け止められんのだろう 世界見てこいよと思う27. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:48
>>14 って思ってくれる人がたくさんいるから政府はガンガン税金あげてる 文句言わないしね日本人は28. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:50
税金はどんどん上がってるのに給料は変わらない。 これじゃみんな貧乏になっていくだけだよね 3件の返信29. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:52
男女差あるし30. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:57
>>1 高い会社に転職するのは無理なの? 2件の返信31. 匿名 2021/02/15(月) 11:05:22
給料低いし、税金高いし、労働時間は長い。 おまけに、仕事という分野においては年功序列とか周りに合わせるとかの日本の考え方ってマイナスだなと思う。 社会人になってから日本の悪さを知った。32. 匿名 2021/02/15(月) 11:05:32
20年間も賃金が上がってないのは日本だけだもんね 5件の返信33. 匿名 2021/02/15(月) 11:05:49
先進国でこんなに賃金上がってないの日本くらいでしょ こないだそれニュースになってなかった?経営団だったかが指摘してなかったっけ 3件の返信34. 匿名 2021/02/15(月) 11:05:51
日本の賃金は長らく横ばいらしいね だから海外のブランド品が高くなってるのかな? 2件の返信35. 匿名 2021/02/15(月) 11:05:55
日本でまとめないでほしいわ そんな低賃金が多い田舎なら家賃相場も低いでしょ36. 匿名 2021/02/15(月) 11:05:55
だから子供も産まれないのね 3件の返信37. 匿名 2021/02/15(月) 11:05:56
>>23 医療費、高い。 6件の返信38. 匿名 2021/02/15(月) 11:06:00
海外いくと外食とかの値段高いよー。やっぱり給料みんな高くするなら、顧客が払うお金も高くしないといけないよ でも値上げとかでもギャーギャー騒がしさ、給料減らす方向になるのかもね 4件の返信39. 匿名 2021/02/15(月) 11:06:04
>>25 トピ主のは見栄すら張れないよ40. 匿名 2021/02/15(月) 11:06:05
>>1 結局自分の価値を上げるしかないんだよ 1件の返信41. 匿名 2021/02/15(月) 11:06:12
>>1 どこよそこ。 私もド田舎の介護だけど18万スタートだったわよ 2件の返信42. 匿名 2021/02/15(月) 11:06:12
貧しい国だよ。貧困層が増え続けてる。 1件の返信43. 匿名 2021/02/15(月) 11:06:17
夫は叔父が経営してる下請けの建築業に勤めてるけど手取り約28前後のボーナスなし有給なし退職金なし週6勤務だよ~ 年間休日60から70くらいしかない。 自営業は地雷 3件の返信44. 匿名 2021/02/15(月) 11:06:21
お金が使えなくなったよね 服も昔に比べて安いもの選ぶようになったし 上手く循環してないのが実感できる 1件の返信45. 匿名 2021/02/15(月) 11:06:27
給料も低いと思うけど、かかる固定費がいろいろ増えてるよねというほうが強い 1件の返信46. 匿名 2021/02/15(月) 11:06:29
男性よりも女性の方が給料低いのは日本特有なの? それとも全世界共通? 3件の返信47. 匿名 2021/02/15(月) 11:06:30
非正規だらけになってるのに、全国組織の労働組合は大企業の正社員を守ることだけに力を入れて、中小の正社員や非正規はそっちのけだから、ね。 そりゃ、日本の今の大半の労働者は企業にやられまくりですよ。48. 匿名 2021/02/15(月) 11:06:35
主の地方が低すぎるだけ 1件の返信49. 匿名 2021/02/15(月) 11:06:37
>>1 どうしてそんなに低賃金のとこにしか就職できないのか、よく考えたほうがいい 6件の返信50. 匿名 2021/02/15(月) 11:06:41
>>1 海外の方が出来高だから厳しいよ 4件の返信51. 匿名 2021/02/15(月) 11:06:41
まだまだこれからよ。自民党は消費税20%を目指してるし 3件の返信52. 匿名 2021/02/15(月) 11:06:58
一般事務は仕方ないかもだけど給料低いね。田舎だと13万とか普通にある。53. 匿名 2021/02/15(月) 11:07:05
>>22 給料いいところは物価も高い 1件の返信54. 匿名 2021/02/15(月) 11:07:06
>>34 そうそうブランドはその国の賃金も上がってるから買えるらしいよ 日本人にはどんどん高くなってくけど55. 匿名 2021/02/15(月) 11:07:06
デフレだもんね。安い国。56. 匿名 2021/02/15(月) 11:07:09
>>2 1年目は住民税が引かれないからたくさんもらえる方だよ 絶望するのは2年目から 4件の返信57. 匿名 2021/02/15(月) 11:07:17
海外は高いの?全て把握してるの? 2件の返信58. 匿名 2021/02/15(月) 11:07:23
安すぎ! なのに税金やらなんやらは高くなる一方!59. 匿名 2021/02/15(月) 11:07:27
>>5 その通りなんだろうなって思うけど、でも自分はそんな人間なんだから仕方ないし上級国民になんてなれないし今も幸せか不幸せかでいったら幸せだし、そもそも人の言うこと聞いて決まったお給料貰って生きてるのが楽なんだもんな お金たくさんあげるから責任ある立場にたって色々批判されたりしながらも皆を引っ張って行けって言われても断る てか日本という国はーとか言うけど、こうじゃない国って存在するの? 3件の返信60. 匿名 2021/02/15(月) 11:07:30
>>1 ヤバイね。生活保護以下じゃないの? 5件の返信61. 匿名 2021/02/15(月) 11:07:36
>>1 せめてフルで働いたら普通に暮らせるだけのお金は欲しいよね 一人暮らしなんか出来ないよ 2件の返信62. 匿名 2021/02/15(月) 11:07:36
>>57 先進国の話だろ63. 匿名 2021/02/15(月) 11:07:41
もんくばっか言ってないで行動しろよ 6件の返信64. 匿名 2021/02/15(月) 11:07:43
働いたら働いたらだけ税金とられるしやってらんね。65. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:09
教育の重要さを知る。 自己投資して稼ぐ人間になるしかない 4件の返信66. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:09
私は福岡県2年目正社員 手取り18万円です。 一人暮らしなのでかつかつです。 9件の返信67. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:13
>>23 保険なんてないに等しい68. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:23
>>1 わかります。 埼玉の端っこですが、数年前までそんな感じでした。やっと最近事務で17万とか出てきた。おかしいよね。生活できない給与って。 2件の返信69. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:35
>>33 経団連が1番の癌のくせにね 1件の返信70. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:37
賃金20年以上変わってないってやばいよね なのに税金は上がるし物価はあがる また物価あがるんでしょ71. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:38
低いと思ったら ストでもなんでもすりゃ良いのに 今の労働組合って 労使協調路線ってw 労働条件の改善というのは 戦って勝ち取るべきなのに 誰も言い出しっぺの貧乏くじを引きたくないから何もしない 経営者に足元を見られているだけよ72. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:40
>>32 日本だけじゃねーよ 適当なこと書くな 5件の返信73. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:41
>>63 行動あるのみ。 このまま終わるの?74. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:55
都内の年収1000万円よりも田舎の年収400万円の方が大きい家に住んでる 1件の返信75. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:58
>>63 こういうこというやつ必ずいるよね76. 匿名 2021/02/15(月) 11:09:10
>>1 それ生活保護以下だよ 特にシングルマザーの生活保護ならその他の手当ても合わせて倍以上貰ってる その上医療費や電車、バスも無料だからね これ嘘じゃなくて本当にこうゆう人知ってるから 11件の返信77. 匿名 2021/02/15(月) 11:09:17
>>7 税金高いけど、アメリカみたいに国民保険なしは絶対嫌だよね アメリカの医療費高すぎるから日本のありがたみを知る 5件の返信78. 匿名 2021/02/15(月) 11:09:21
日本はー!って言う割には自分では何もしない日本人 1件の返信79. 匿名 2021/02/15(月) 11:09:30
>>72 じゃあどこ?知ってるなら書いてみなよ 発展途上国はなしでね 1件の返信80. 匿名 2021/02/15(月) 11:09:32
韓国にすら抜かされてしまったもんね 2件の返信81. 匿名 2021/02/15(月) 11:09:38
10年前、都内の会社で大卒事務18万スタート しかも社会保険全般なし ベンチャーだったから2年目には25万にあがっあけど、今思えば安すぎる82. 匿名 2021/02/15(月) 11:09:38
>>46 日本も同じ雇用形態で仕事してたら同賃金だよ 1件の返信83. 匿名 2021/02/15(月) 11:09:45
>>65 でも大卒多くなったから価値低くなったよ 1件の返信84. 匿名 2021/02/15(月) 11:09:51
>>10 スイスは何の技術もない、学生のバイトで最低賃金2500円くらいだった 未経験大歓迎!の賃金 他のヨーロッパは例えば特別なスキルのない外国人が新卒で働いて、最低賃金として貰えるのが額面約25万くらい(10年前当時の物価)と低かったとしても、家賃全額補助だった。 税金や保険料が高いので手取りはそんななかったけど、スーパーは安いし交通費も基本住んでる人はめちゃめちゃ安い年パスとかあるから普通に貯めれた 6件の返信85. 匿名 2021/02/15(月) 11:09:53
>>78 真面目に働いてる人多いと思うけどね86. 匿名 2021/02/15(月) 11:10:02
>>5 上級国民は皆死刑になってほしい 5件の返信87. 匿名 2021/02/15(月) 11:10:11
>>37 海外だと風邪で病院に行くことがあまり無いって聞いたことある(コロナが流行る前の話です) 4件の返信88. 匿名 2021/02/15(月) 11:10:21
ベトナム人実習生が逃げだすくらいの待遇の悪さだもんね89. 匿名 2021/02/15(月) 11:10:27
ワーキングプアってどう抜け出せばいいの90. 匿名 2021/02/15(月) 11:10:34
>>14 いくつか知らないけど、給料から差引く金額と他諸々の税金上がってますよ 額面は横這いなのに 先進国で日本だけですよ 1件の返信91. 匿名 2021/02/15(月) 11:11:08
アメリカ人より劣ってるとは思わないのに全体的な給料の平均がアメリカの7割っておかしいよねぇ 2件の返信92. 匿名 2021/02/15(月) 11:11:20
>>63 がるちゃんなんて見ずに勉強したほうがいい93. 匿名 2021/02/15(月) 11:11:20
竹中平蔵は国民総奴隷化を目指してるもんね94. 匿名 2021/02/15(月) 11:11:30
忍耐力も落ちてるよね 片言の外人に就職口奪われるんだから95. 匿名 2021/02/15(月) 11:11:38
時間の都合的にパートしかできないけど、時給が800円とかばかりなので全然やる気になれなくてニート継続中 3件の返信96. 匿名 2021/02/15(月) 11:11:38
>>69 ね。なんでいきなり言い出したんだろう 1件の返信97. 匿名 2021/02/15(月) 11:11:43
>>56 そうなの…?副業でもしないと生きていけないよー98. 匿名 2021/02/15(月) 11:11:44
世界的には賃金がどんどん上がってるのに、なんで日本は賃金が上がってないよね。 そのくせ、税金が上がってるから、手取りは下がる一方。 4件の返信99. 匿名 2021/02/15(月) 11:12:10
>>83 横だけど資格のことを言ってるのでは?中小でも資格手当貰えるとこもあるし、給与で優遇される事もあるよ。100. 匿名 2021/02/15(月) 11:12:20
私も正社員で16万ボーナス無しだよ。 一人暮らしとか無理。101. 匿名 2021/02/15(月) 11:12:21
>>98 上がとっていってるだけなのか102. 匿名 2021/02/15(月) 11:12:24
>>43 元請けの建設業ですが月手取り300万円です (夫婦150万円ずつ) 建設業って本当にブラック 上が搾り取るんだから 7件の返信103. 匿名 2021/02/15(月) 11:12:32
>>91 アメリカは州によるけど2000万円くらいで立派な一軒家を建てられるよ 6件の返信104. 匿名 2021/02/15(月) 11:12:35
>>1 6件の返信105. 匿名 2021/02/15(月) 11:12:52
>>79 イタリアとイギリス で、変わってないって言ったソースは? 2件の返信106. 匿名 2021/02/15(月) 11:13:00
>>63 って言うような人って仕事してないと思う107. 匿名 2021/02/15(月) 11:13:06
>>102 月手取り300万? 1件の返信108. 匿名 2021/02/15(月) 11:13:44
>>105 そのソースをどうぞ 1件の返信109. 匿名 2021/02/15(月) 11:13:53
>>49 うぜー110. 匿名 2021/02/15(月) 11:14:17
>>103 そりゃ国土の広さが違うから当たり前じゃないの111. 匿名 2021/02/15(月) 11:14:18
>>72 頭悪そう112. 匿名 2021/02/15(月) 11:14:26
束縛時間長いわりに手取りが低いとは思う。 地域にもよるだろうけさ。 資格とか取って、ワンランク上の企業に行くしかないんだけど、仕事が終わってそれをするだけの気力が残ってない。113. 匿名 2021/02/15(月) 11:14:27
>>76 実際いますよね、彼氏居たり同棲してるの隠して不正に貰ってる人。なんか1人だけ甘い蜜吸ってんなよって思ってこと細かく報告して連絡しちゃった。 4件の返信114. 匿名 2021/02/15(月) 11:15:02
>>91 アメリカは一部の大富豪がつり上げてそう 1件の返信115. 匿名 2021/02/15(月) 11:15:10
年齢と同じくらいの手取が理想 私は8万(笑)116. 匿名 2021/02/15(月) 11:15:22
>>108 貼れないんじゃん いっぱい湧いてる日本下げしたいだけの奴でしょ 1件の返信117. 匿名 2021/02/15(月) 11:15:31
>>86 みな死刑?某轢き殺し犯のせいで悪いイメージがついてるんだろうけど、普通の上級国民は日本にたくさん貢献してたくさん税金納めてあなたより断然世の中の役に立っている方々ですよ。その人たちを無条件で殺せって言いたいわけ? 3件の返信118. 匿名 2021/02/15(月) 11:15:33
>>18 給料安い税金高いはそうだけど 物価は妥当だと思う。 低価格でも安全な物が買えるし使える。 1件の返信119. 匿名 2021/02/15(月) 11:15:34
給料は上がらないけど、税金と物価はどんどん上がってる。 昔は駅ビルに入ってるレストランで1000円以下でランチセットが食べられたけど、今は一番安くても1200円くらいするよね。 6件の返信120. 匿名 2021/02/15(月) 11:15:46
何の職についたら勝ち組なんだろう やっぱ政治家? 1件の返信121. 匿名 2021/02/15(月) 11:15:56
>>38 外食とか物価高くてもいいから給料高いほうが良くない?給料さえあれば何にお金かけるか選べるんだし。 結果同じ生活水準になったとしても、満足度が違う気がする。 1件の返信122. 匿名 2021/02/15(月) 11:15:58
>>1 田舎の静岡県でもそれはありえない。 1件の返信123. 匿名 2021/02/15(月) 11:15:59
7件の返信124. 匿名 2021/02/15(月) 11:16:04
>>116 頭悪そうだよねあなた125. 匿名 2021/02/15(月) 11:16:06
手取り30から20のところに転職した。 女で30は貰えてた方だと理解はしてた。 転職して、ゆっくり働きたくて手取り20万(控除考えて25万)と派遣先に言ったら鼻で笑われた。 いやいや、こちとら本気ですが何鼻で笑ってくれてるん?ってイラッとした。 でも、転職して女の子の給料低すぎって思った。 やりたい仕事と給料が合わなさすぎる。 2件の返信126. 匿名 2021/02/15(月) 11:16:24
>>123 これはひどい127. 匿名 2021/02/15(月) 11:16:27
>>23 でも物価日本よりかなり高いよ 一昨年フロリダのディズニー行ったけど、ディズニー価格だからとか置いといて食べ物も飲み物も高いし物価の違いを感じた 2件の返信128. 匿名 2021/02/15(月) 11:16:36
>>37 バイデン政権で医療改革するから安くなる 1件の返信129. 匿名 2021/02/15(月) 11:16:49
>>80 大卒就職率が60%台、一般サラリーマンが40〜45歳で強制自主退職、退職後はチキン屋を開くしかない、自殺率がOECD1位の韓国が何だって? 2件の返信130. 匿名 2021/02/15(月) 11:17:12
>>77 医療が充実したせいで、意識のないまま寝たきりの人が多かったり、健康ではない人の寿命が伸びて、働く世代への負担、少子高齢化が進んでるの可能性も否めないから、誰でも簡単に医療が受けられるのがいいとも思えないんだよね… 海外の人と比べてしまっても意味ないと思うけど、宗教や文化によって死に対する意識が違う(日本は死にたいして受け入れがたいことだと思ってる)から、医療もこうなってるのかな 3件の返信131. 匿名 2021/02/15(月) 11:17:14
>>113 役所に報告したんですか? 役所は動いてくれましたか? 役所は不正が分かっても面倒臭がって対処しない所も多いみたいです 1件の返信132. 匿名 2021/02/15(月) 11:17:16
>>123 日本だけ情けない。恥ずかしいね133. 匿名 2021/02/15(月) 11:17:22
>>1 あなたの能力が低いからね134. 匿名 2021/02/15(月) 11:17:30
海外はこんなに安価かつ美味しい食事ができないらしいよ 消費者が安い物安いサービスばかりに群がるのも負の連鎖を作る一因になってると思う 2件の返信135. 匿名 2021/02/15(月) 11:17:33
>>76 文字におこすときは「こういう」ね。136. 匿名 2021/02/15(月) 11:17:34
長く勤めるにつれて、責任と仕事量だけ増えて給料は大して上がっていかない会社だから、どんどんやる気がなくなってくる137. 匿名 2021/02/15(月) 11:17:34
>>1 手取じゃないよね?月収12万てボーナスいくら出るか知らんけど最低賃金下回ってる気がするんだけどちょっと割ってみて!どこの地方か知りたい気分 4件の返信138. 匿名 2021/02/15(月) 11:17:37
>>6 税金と社会保険料も高すぎるしね 4件の返信139. 匿名 2021/02/15(月) 11:17:46
マイナスされるのわかって書くけど、何の努力もしてこなかった能力のない人間が給料低いのは、どこの国でも当たり前。 日本の給料が低いなら、どこの国だと高いの?それなりに努力して結果出してきた人間は、どこの国でも良い給料もらってるよ。アメリカの貧困層なんてもっと苦しいし、日本は最低限の生活は保障されてるだけマシだと思うけどな。 2件の返信140. 匿名 2021/02/15(月) 11:17:48
>>22 飲食店の従業員とかチップでかなり底上げしていると思う アメリカ住んでいたけど、食べに行ったらチップ払わないとだし、ありとあらゆることに保険かけるし、チップや保険料で出ていく金額すごかった しかも家の家賃は更新の度に値上がりするし 日本の方が支払う生活費は安く済んでいると思う 給与高くなっても支払う金額も半端ないよ141. 匿名 2021/02/15(月) 11:18:23
>>117 何ムキになってるのww 上級国民はあなたよりももちろん役に立ってるよw142. 匿名 2021/02/15(月) 11:18:25
>>1 そういう安月給の人は言うほど税金とられていないですよ。 多分ゴミ収集、教育などの自分が直接享受している公共サービスも全部払ってなくて 高所得者におんぶにだっこされているはずです。143. 匿名 2021/02/15(月) 11:18:31
>>1 底辺の話を持ち出されても144. 匿名 2021/02/15(月) 11:18:31
>>10 オーストラリアは最低時給は忘れちゃったけど、土日は1.25倍上がるよ。もし時給1000円なら1250円。日本は低くて、サービス業とか介護とか給料低くて人手不足だもんね。 7件の返信145. 匿名 2021/02/15(月) 11:18:33
北欧諸国なんて大学や医療費も無料だったりするもんね 1件の返信146. 匿名 2021/02/15(月) 11:18:36
>>123 このグラフ日本より低い国は除外してるよ 2件の返信147. 匿名 2021/02/15(月) 11:18:47
誰もが知ってるような会社で身を粉にして働いてるけど600万。アメリカで同じような会社で働いてる子は倍あった。本当に労働時間の割に給料安すぎる。物価や家賃も高いし。 1件の返信148. 匿名 2021/02/15(月) 11:19:12
日本は社会主義国家だから 医療福祉を切れば賃金は上がる、こんな気軽に病院行く国民は日本人ぐらいよ149. 匿名 2021/02/15(月) 11:19:27
>>18 物価は先進国の中ではダントツに安いよ 3件の返信150. 匿名 2021/02/15(月) 11:19:32
大学まで地元の地方に住んでたけど、給料が低い仕事しかないから、就職で都内出たわ。 大学時代に経済的にこの地元は死んでるわっておもって。 逆に東京や関西の都会の大学にいった子たちは、都会に疲れて就職のために地元に戻ってくる人がかなり多かったけど、地元経済の現実をちゃんとみてないまま、だいたいが採用多い地銀就職しかないもん。 だから地方だと公務員しか選択肢がない。151. 匿名 2021/02/15(月) 11:19:33
>>68 同じく埼玉の端っこ。 フルタイム事務職で手取り18万ちょい欠けくらい。 36歳だよ?キツイ。 微々たる昇給を繰り返しても同時に保険料率も上がって、住民税とかも高くなるから結局あんまり楽になった感なし。 節税対策でおととしからふるさと納税とイデコ始めたけど、それはそれで毎月の収入から払うわけだしね。 4件の返信152. 匿名 2021/02/15(月) 11:19:40
安倍政権になってから税金や社会保険料も上がりまくったしね153. 匿名 2021/02/15(月) 11:19:44
>>1 あなたの地域が低いように思う154. 匿名 2021/02/15(月) 11:20:16
>>1 田舎の事務職とかはそのくらいの賃金ザラにあるよ。 16万くらいで、税金引かれて12、3万とか 時短のパートならまだしも正社員でもそのくらいが結構あります。 2件の返信155. 匿名 2021/02/15(月) 11:20:19
>>86 結局新しい上級階級が出来るだけ。156. 匿名 2021/02/15(月) 11:20:19
ジジババが気軽に病院行きすぎなんだよ おしゃべりの場になってたもん 長生きさせるのに必死な日本 3件の返信157. 匿名 2021/02/15(月) 11:20:32
わかる。税金ちゃんと勉強したらばからしくなったので独立しました。会社所属時代より倍稼げてます 1件の返信158. 匿名 2021/02/15(月) 11:20:40
>>120 起業して大成功じゃない? 起業してもほとんどが潰れるし、日本一まで登り詰めたら優越感もすごそう 1件の返信159. 匿名 2021/02/15(月) 11:20:59
日本人が一致団結したらピラミッド社会の構図をひっくり返しそう 1件の返信160. 匿名 2021/02/15(月) 11:21:02
老後2000万問題で 手取り15マン前後でどうやって暮らしたらいいの? 1件の返信161. 匿名 2021/02/15(月) 11:21:12
>>131 都会と違って田舎すぎて把握されてるんでしょう。動いてくれましたよ?むしろお金返してるところみたい。 2件の返信162. 匿名 2021/02/15(月) 11:21:17
>>158 法人税高いんだよな 個人事業主でがいいのかな 4件の返信163. 匿名 2021/02/15(月) 11:21:18
>>72 経営者 社畜ってアホばっかりで チョロいわ~164. 匿名 2021/02/15(月) 11:21:20
ホリエモンの「お前が終わってんだよ」って言葉思い出した165. 匿名 2021/02/15(月) 11:21:34
>>22 でも、医療の保険は自分で加入しなきゃならないんだっけ? 病気になったら通院代で一気に貧乏になりかねない 2件の返信166. 匿名 2021/02/15(月) 11:21:34
諸外国は上がっていくのに、日本はずっと据え置きでここ数十年。 ついに、 タイと同じ賃金になったんだよね。167. 匿名 2021/02/15(月) 11:21:37
バイトやパートの時給千円越えですらほんの一部の地域や職種に限られてるもんね 全てにおいて賃金安すぎる168. 匿名 2021/02/15(月) 11:21:43
>>1 日本て あなたのような底辺ベースで語られてもね 1件の返信169. 匿名 2021/02/15(月) 11:21:43
しかも日本は災害大国だから住宅の寿命も異常に短い170. 匿名 2021/02/15(月) 11:21:53
>>41 地元の友達、介護職手取り12万スタート 5年目でやっと16万になったと言ってた。 九州です。 18万スタートなんていいなぁ 介護職以外でも普通に12万スタート多いし みんな結婚して共働きになるまで一人暮らしはしません。というか出来ない! 5件の返信171. 匿名 2021/02/15(月) 11:22:08
稼ぐ手段はいくらでもあるのに安定の為に会社に属する国だよね日本は。そして稼ぐ範囲が狭い。YouTuberとかはマーケットが広いから稼げる。桁違い。 1件の返信172. 匿名 2021/02/15(月) 11:22:19
なんか物価もあがってるよね。 リピ買いしてる日用品(シャンプーとか下着)がどんどん値上がりしていく。 美容室も縮毛矯正に半年に1回12,000円で通ってたところが15,000円になっちゃって8ヶ月おきに行くようにしてる。173. 匿名 2021/02/15(月) 11:22:52
優秀な若者たちは中国や韓国の企業に行くもんね。日本の企業はいまだに年功序列で給料も安いし 3件の返信174. 匿名 2021/02/15(月) 11:23:00
>>171 語学ができたら強いかもね175. 匿名 2021/02/15(月) 11:23:10
>>123176. 匿名 2021/02/15(月) 11:23:41
>>1 もう日本は韓国よりも給料額は低くくなったからね 5件の返信177. 匿名 2021/02/15(月) 11:23:57
普通の女子大生がAVに出まくってるのは日本くらいだよね。ギャラも5万円とからしい178. 匿名 2021/02/15(月) 11:24:00
長者国になったところで老人はなんにも生み出さない 3件の返信179. 匿名 2021/02/15(月) 11:24:07
>>23 アメリカは幼稚園代が安いところで月8万円くらい(高いところだと20万円以上)するよ。貧乏だと子供を幼稚園にも保育園にも入れられない。 医療費も高いし小・中学校に給食もない。夏休みが3ヶ月くらいあるから中流階級以上ならサマースクールに行かせるけど1週間(5日間)で最低2万円はする。公立の小学校の子が勉強について行けないから先生に補講して欲しい時も当然親が先生に時給を払う。(部活とか補講とか教師が無給で働くことはまずないし、夏休みは教師の給料はない。) アメリカの私立の名門中高一貫校はボーディングスクールがほとんどで年間400万円以上するし、大学も国立より私立の方がレベルも格も高いから一流の教育を受けさせようとしたら日本とは桁が違う。 1件の返信180. 匿名 2021/02/15(月) 11:24:07
>>6 役員報酬多くて社員の給料が低いところはそうだね あと、引かれものが多いのもある 月給20万程度で、3~4万控除される 1件の返信181. 匿名 2021/02/15(月) 11:24:09
>>162 日本の法人税って今やアメリカより低いのに何言ってるのw 日本で起業が難しいのは 失敗したら財産が根こそぎ無くなるから 先進国では 個人保証や連帯保証がないから 責任は出資の範囲だけ 何度でも再起できる その代表例がトランプじゃんw 3件の返信182. 匿名 2021/02/15(月) 11:24:17
>>159 それよりも移民の反乱の方が可能性が高そう 今の日本人は絶対といいきれるくらいデモをしない 百姓一揆とかがあった時代くらいまで生活を厳しくしたらあるかもしれないけど183. 匿名 2021/02/15(月) 11:24:32
>>119 こういうふうに言う人って自分が行くところのことしか言ってないよね 自分の使うところしか知らないのにあたかも全国のことのように言い出す 頭があれなんだろうね184. 匿名 2021/02/15(月) 11:25:19
>>1 10年前の本ですでに日本の給料は外国に比べて低い、さらに給料が上がる見込みもないって書いてあったよ。 奨学金の本で読んだけど。 こんなんじゃ先未来も上がらないだろうね。 4件の返信185. 匿名 2021/02/15(月) 11:25:24
>>173 優秀な学生が毎年どれくらい韓国に行ってるの? ソースも186. 匿名 2021/02/15(月) 11:25:35
>>181 アメリカで成功したら規模違う187. 匿名 2021/02/15(月) 11:26:02
アメリカなんて救急車乗ったら数万円、盲腸で入院したら数百万円の世界だよ よその国と給与面と一部の税金だけで比べても意味ないと思うわ 2件の返信188. 匿名 2021/02/15(月) 11:26:02
女性の6割が非正規雇用だしね189. 匿名 2021/02/15(月) 11:26:08
>>145 スウェーデンの国家予算って 鳥取県と同じよ その程度の国力の国でよいの?190. 匿名 2021/02/15(月) 11:26:32
>>113 私は独身子なしですが、生活が苦しかったときにシンママの知り合いから、あんたも子供産めば手当貰えるから子供産めばいいのに〜と言われたことあります。 その人は団地住まいで彼氏もいたけど、手当貰えなくなるからプロポーズは断ってると言ってました。 でも、生活費もらってたと思う。仕事はホステスで、もちろん申告してません。 思い出してもイライラします!191. 匿名 2021/02/15(月) 11:26:38
>>1 田舎出たらその不満なくなったよ 時給が全然違うから田舎住みのときにフルで働いて得ていた給料を半日働くだけで得られるようになった 田舎の最低賃金で働き続けるの馬鹿馬鹿しくて絶対戻りたくない 2件の返信192. 匿名 2021/02/15(月) 11:26:42
>>138 30万の給料で社会保険が5万弱 実際は会社が折半してるから10万近く払ってる事になる どう考えても異常 これだけ払って年金なんて必ず貰える保証は無いし貰えたとしても微々たるもの その上病院に行けば3割も負担しなければならない こんなのを良い制度だとか言ってる人がいるのが信じられない これが無ければどれだけお金が貯まって楽出来るんだろうと思う 7件の返信193. 匿名 2021/02/15(月) 11:26:46
>>22 ニューヨークだったっけ?年収1000万くらいが 低所得層になるとか聞いた。違う都市かな? あと、ランチ相場はだいたい2000円くらいが 当たり前なのに(ニューヨークに限らず) 日本は500円とかで食べられるのも あり得ないと聞いた。 4件の返信194. 匿名 2021/02/15(月) 11:27:00
投資が大事なのかもね195. 匿名 2021/02/15(月) 11:27:00
>>1 上ばっかり見てません? 日本より貧しい国は山ほどありますよ。 3件の返信196. 匿名 2021/02/15(月) 11:27:39
>>191 家賃が違うんじゃない? 田舎のが家は広そう 1件の返信197. 匿名 2021/02/15(月) 11:27:48
>>181 起業は 成功の規模より 失敗のリスクの低さのほうが重要なの 失敗してもやり直せるんだから198. 匿名 2021/02/15(月) 11:27:49
OECDで2000年から給与が上がっていないからね。 自国通貨ベースの労働単価はどんどん下がってる。 企業の雇用調達コストがどんどん安くなってるってことだよ、 だから雇用調達コストの安い東京に企業が集中するんでしょ? 東京は世界の田舎で、その田舎の田舎はさらに安くなる。199. 匿名 2021/02/15(月) 11:27:52
>>195 下ばっかり見てんじゃんw200. 匿名 2021/02/15(月) 11:28:03
>>1 手取りで合ってる? 田舎の事務員で契約社員、1月分の給料、手取りで14万でした。 女は契約社員でじゅうぶんとか、職階とかボーナス上げなくてもいいやとか田舎は当たり前だよー。 田舎で稼ぎたかったら、田舎本社じゃなくて、東京本社とかの企業にすべき。 賃金が田舎基準になるからねww あと縁故入社とか上役に気に入られなければ職階とか給与あまり上がらない。 全国でCMバンバン流してる田舎の大企業あるけど、親子入社すごいよww 1件の返信201. 匿名 2021/02/15(月) 11:28:17
>>184 給料は下がり続け増税され続ける未来しか見えないね… 1件の返信202. 匿名 2021/02/15(月) 11:28:18
>>119 どこのレストランのどんなランチだよ 都心だけど1000円出せば食べられるわ 5件の返信203. 匿名 2021/02/15(月) 11:28:24
>>119 だったら1200円で食べれる所に行きなよ そもそも日本は外食店の店が安過ぎるんだよ もっと高くても良いくらい204. 匿名 2021/02/15(月) 11:28:25
>>178 優生思想はよくない 植松と似たような考えだよ 1件の返信205. 匿名 2021/02/15(月) 11:28:49
企業は人件費を少しでも安く抑えようとして賃金が低いし消費者は少しでも安いものを求めて結果企業の利益は低くなる、悪循環で賃金は一向に上がらないよね。 デフレスパイラルから抜け出せない。206. 匿名 2021/02/15(月) 11:29:18
>>1 高卒で入った会社14万でした。 到底遊ぶお金が足りなくて仕事終わりに居酒屋でバイトしてた!その後大卒とって転職したんですけどね… 夢も何も無かったから取り敢えず就職したんです。高給取りの仕事調べてみてもっかい人生やり直したいw 2件の返信207. 匿名 2021/02/15(月) 11:29:18
治験バイトとかも海外の方が報酬がとても良いと言ってた208. 匿名 2021/02/15(月) 11:29:21
>>170 九州です 本当安いですよね。 底辺底辺言ってる人は都会の人なんだろうなと思います。たしかに、頭がよくて学歴もあれば稼げるんだろうけど。209. 匿名 2021/02/15(月) 11:29:27
>>192 昇給しても毎年ジリジリ税金と社会保険料が上がるから、手取りが増えないよ ボーナスから二重取りもヤクザ以上に酷い 1件の返信210. 匿名 2021/02/15(月) 11:29:55
老人守るために必死に働き 死んでく若者が多い日本 1件の返信211. 匿名 2021/02/15(月) 11:30:16
>>96 よこ。どっかの国では最低賃金を上げたら、人件費が高くつきすぎて会社が倒産し失業者を増やして不況になっちゃったんじゃなかったっけ。 そう言うの見ると、技術や経験、知識もない人にたいしても高賃金ってどうなのかなって思う。 3件の返信212. 匿名 2021/02/15(月) 11:30:22
>>1 高度成長期は皆だいたい同じくらいの給与(同じ工事とか)で同じくらいの家(団地とか)に住んでいたから格差もない共産に近い生活だったけど、現代の社会主義は格差がありすぎるうえに不況。どっちが幸せなのか。213. 匿名 2021/02/15(月) 11:30:30
>>119 物価はそれほど上がってない214. 匿名 2021/02/15(月) 11:30:43
なんでボーナスからも税金引かれるようになったんだろう 昔は引かれてなかった気がする 5件の返信215. 匿名 2021/02/15(月) 11:30:46
>>201 負のスパイラルは永久に続き日本は滅びる 2件の返信216. 匿名 2021/02/15(月) 11:31:02
>>214 そうだったみたいね217. 匿名 2021/02/15(月) 11:31:13
>>211 搾取される奴隷はいつの時代も必要なのか…218. 匿名 2021/02/15(月) 11:31:34
稼げない連中は海外に行ったらもっと悲惨だと思うよ219. 匿名 2021/02/15(月) 11:31:48
諸外国に出稼ぎに出ることになりそうだね いずれ 中国とか 1件の返信220. 匿名 2021/02/15(月) 11:32:01
>>129 日本は失業率低いけど、その分やっすい給料で働かされてるのよ。一人当たりのgdpも韓国の方が上だよ〜 1件の返信221. 匿名 2021/02/15(月) 11:32:08
>>147 でもNYの食費もホテル代も東京の3倍くらいしない? 田舎だとかなり安いだろうけど。222. 匿名 2021/02/15(月) 11:32:15
東京の最低賃金 時給1000円ちょっと アメリカシアトル 16ドル おかしくないですか223. 匿名 2021/02/15(月) 11:32:16
>>215 移民が来るから滅びはしない 乗っ取られるだけ224. 匿名 2021/02/15(月) 11:32:26
生産性が低いんだから 給料が低いんじゃなくて長時間働いててもその程度の仕事しか出来てないんだよ 仕事の構造上の問題 3件の返信225. 匿名 2021/02/15(月) 11:32:28
>>28 その税金を食い物にして遊んで暮らしてる生活保護受給者を何とかすべき 年間4兆円以上がこいつらに食い潰されてる 3件の返信226. 匿名 2021/02/15(月) 11:32:31
>>214 給与分をボーナスに回して所得税がとれなくなったから、年俸に対して所得税を計算するようにしたからじゃなかったっけ? 1件の返信227. 匿名 2021/02/15(月) 11:33:01
>>215 日本に拘って日本でしか仕事ができないんなら先はしれとる。 上がる事はないってすでに言われてるんだから。228. 匿名 2021/02/15(月) 11:33:10
>>119 物価はどんどん下がってるよ 若い人なのかな? 4件の返信229. 匿名 2021/02/15(月) 11:33:48
給与が減って社会保障費負担が増えて貰える年金が減る。 そんな罰ゲームを生きてるのが日本人。 都内で普通に家買って子育てしてたら老後は厳しい。 すでに生活保護世帯の5割超が高齢者でまだまだ爆増中。 働けなくなったら詰む時代が到来です、 所得増やすより支出減らして貯めて運用する努力しましょう。 1件の返信230. 匿名 2021/02/15(月) 11:34:27
>>6 中小は正直取すぎる余裕ないと思う。 たまにあるワンマン社長だけ給料もらいまくってる所は知らないけど。 1件の返信231. 匿名 2021/02/15(月) 11:34:34
>>228 は?232. 匿名 2021/02/15(月) 11:34:43
給料、何十年も変わってないよね その割に物価はじわじわ上がってる 16万円とかじゃ、生活できない でも急に時給上げると失業率が上がるんだよね233. 匿名 2021/02/15(月) 11:35:04
>>214 そうそう! 社会人一年目がそうだった。 しかし気づいたらひかれ始めて 結果、全然ボーナス増えてない(笑) なんなら一年目のほうが良かったって 時もあり。234. 匿名 2021/02/15(月) 11:36:08
>>57 日本より高いのは先進国だけかもしれないけど、途上国もどんどん上がってると思う。 バブル世代の母親の話を聞くと、東南アジアとかあり得ないくらい全てが安かったらしい。 今は、まあ安いかなぁ、レベルじゃない? 1件の返信235. 匿名 2021/02/15(月) 11:36:13
>>37 毎月高い保険料を払ってるのに高い医療費を払わなくてはならない 1円も保険料を払ってない生活保護受給者達は無料で病院を使いたい放題 どう考えてもおかしい 2件の返信236. 匿名 2021/02/15(月) 11:36:24
>>130 横だけど、 発熱や腹痛で受診して何十万円、怪我や病気で手術して何百万円かかる方がいいの? 「その為にアメリカ人はみんな民間保険に入っているから問題ない」というのなら結局保険制度が成り立ってるという事で日本と変わりないよね ただし日本の長期滞在外国人にまで保険で治療させる制度はやり過ぎ 日本人限定にして欲しい 3件の返信237. 匿名 2021/02/15(月) 11:36:24
>>23 アメリカは底辺がヤバすぎでしょ… 日本で生活が苦しい人はアメリカに行ったら最底辺になりそう 日本は無能でも働けて、ある程度の生活が出来るからいいんだよ238. 匿名 2021/02/15(月) 11:36:50
>>195 こういう「〜よりマシ」っていう人増えたなと思う。こんなんじゃ、衰退していくのも仕方がない 2件の返信239. 匿名 2021/02/15(月) 11:37:19
>>178 これから日本を支える若い命を、老害のワガママで免許返納しないせいで事故をおこし失っている これ以上害しかない老害は増えないで欲しいわ240. 匿名 2021/02/15(月) 11:37:21
日本は医療費が安いよね そこの負担が大きいから、税金もあがるよね…241. 匿名 2021/02/15(月) 11:37:25
テレビ見てると海外の人はなんの仕事してるか分からないけど、夏休みとか年に何回かバケーション取って優雅に暮らしているように見える。 大きな家に住んで、旅行に行ったり経済的にも余裕があるように見える。 一部の人なのかな? 日本ではほとんどのサラリーマンは休みなく働いても、小さなマイホーム持つのがやっとだよね。242. 匿名 2021/02/15(月) 11:37:41
いくら東京は家賃が高いといっても物価は変わらないし なんなら地方は車が必須だったり、東京ほど簡単にモノが手に入らない 時給上げろ!!!243. 匿名 2021/02/15(月) 11:37:57
>>236 長生きさせるのが全てだと思えない 1件の返信244. 匿名 2021/02/15(月) 11:37:58
昔は今と違ってやる気のある人達や向上心がある人達が多かった 今の若い人達にはそれがない だから近隣国にどんどん抜かれていく だから文句を言う前にやれと言いたい 周りを見てても生温いからね 5件の返信245. 匿名 2021/02/15(月) 11:38:00
税金がね〜。 これからもっともっと上がるだろうからね。 約二人で一人分の縁もゆかりもない 老人を養なわないといけなく なるからね〜。 子供養ってる場合ではなくなる国 まっしぐらだね。246. 匿名 2021/02/15(月) 11:38:11
地方だけど、会社のパートさん(60過ぎた人達)、子育て終わって、今度は老後の為に働くんだなーって。いつになったらゆっくり出来るのかなーって思う。パートさんも年金でやれないから、少しでも長く働かないとって言ってる。私の時なんて年金すら貰えるかどうか…一生働いていくんだろうな247. 匿名 2021/02/15(月) 11:38:15
>>180 小さい会社で給与計算してるけど、経営者&役員の報酬やばいよ。 あと無駄な接待とか多過ぎて、社内で使う細かな備品・日用品の買い出しに行くときに数十円の節約しようとしてる自分がアホらしくなる。 ちなみに私は月給21万円で手取り17万円です(中途8年目) 2件の返信248. 匿名 2021/02/15(月) 11:38:21
>>235 読解力249. 匿名 2021/02/15(月) 11:38:22
>>1 そりゃあ田舎だからだよ 普通に都会行ったら人によったら50万とかあるよ 能力に見合った給料もらえるよ 嫌なら努力すれば? 2件の返信250. 匿名 2021/02/15(月) 11:38:25
>>211 でも、保育士さんや介護士さんなど仕事量や内容と賃金が釣りあってない職種の人多すぎると思うよ。 それ相応の対価を出し惜しみしてたら、日本の将来に希望がない。251. 匿名 2021/02/15(月) 11:39:01
>>236 白か黒かとは言ってないよ。 どちらも一長一短があって日本の制度も改善の余地はあるなと思ってる252. 匿名 2021/02/15(月) 11:39:08
>>244 老害は毎回それ言ってるw 2件の返信253. 匿名 2021/02/15(月) 11:39:50
>>173 優秀な若者が行くのはアメリカとかの企業でしょ笑笑 なんなら中国や韓国の優秀な若者だってアメリカの企業行くと思うけど254. 匿名 2021/02/15(月) 11:39:54
>>5 目覚めたって抜け出せないし255. 匿名 2021/02/15(月) 11:40:06
>>202 都心の1000円ランチって食べられなくはないけど不味いよね 地方での1000円ランチと全然違ってびっくりする 1件の返信256. 匿名 2021/02/15(月) 11:40:12
>>247 なら経営者になればいい 雇われてるなら文句言えない 他の会社に行くしかない 3件の返信257. 匿名 2021/02/15(月) 11:40:40
>>170 >>41です。さすがにそれは低いですね ちなみにこちらは長野県です 2件の返信258. 匿名 2021/02/15(月) 11:40:48
>>214 ボーナス増えたよって言われて、ワクワクだったのに税金引かれて微々たる物だった。259. 匿名 2021/02/15(月) 11:40:49
結婚も子供を産み育てるって言う事も贅沢なのかもね。260. 匿名 2021/02/15(月) 11:41:01
>>229 もう生活保護でいいやって開き直れたらどんだけ楽なんだろう。 建設会社で事務してるけど、下請け孫請けの日雇いの人の感覚なんてそれに近いものがある。 ずっと年金払ってなくて、結婚してなくて、酒とパチンコ好きな中年以降の人。 絶対老後のことなんて考えてない。 1件の返信261. 匿名 2021/02/15(月) 11:41:16
>>1 もう数十年も上がってないんだよね デフレのまま 2件の返信262. 匿名 2021/02/15(月) 11:41:33
>>1 嫌なら日本から出て行くのが一番だよ 実力主義の国に行けばいい263. 匿名 2021/02/15(月) 11:41:34
>>125 シングルマザーの生活保護なら何もしないで30近く貰えるらしいけどね 2件の返信264. 匿名 2021/02/15(月) 11:41:42
>>244 私は昔の方が恵まれてて羨ましいと思うわ 税金も保険料も控除も何もかも昔の方が良かった265. 匿名 2021/02/15(月) 11:41:46
>>72 3件の返信266. 匿名 2021/02/15(月) 11:41:50
>>234 数年前、観光地でバイトしてたけど、東南アジアからの若い人たちのグループが日本に遊びに来てたりしてたよ。日本安い国になったな〜と思ったよw267. 匿名 2021/02/15(月) 11:41:52
>>247 経営者にもリスクあるからね 楽してはないと思うけど まぁそうやって適当に借金使ってやってるならいずれ潰れてしまうよ 1件の返信268. 匿名 2021/02/15(月) 11:41:52
>>38 そもそもそういう外食のお店は日本でもちゃんと高いでしょ アジア諸国とかにある安価な外食の立ち位置の店が日本の文化に合わせて存在してるだけ 1件の返信269. 匿名 2021/02/15(月) 11:42:27
>>255 そりゃ家賃が天と地の差ですから270. 匿名 2021/02/15(月) 11:42:49
10年くらい前に、事務職に転職しようとハローワークへ行ったんだけど、主さんが言うように12万前後が多かったよ。徳島県です。 今は少しは上がってるかもしれないけど、田舎なんてそんなもん。 結局15万のところに就職したけど、マイカー通勤交通費1万支給で、駐車場代(会社の私有地)として1万ひかれるというブラックぶりだったわ。 結局手取りは12万あるかないか。 実家暮らしだから大丈夫だったけど、ひとり暮らしなんて絶対に無理!!!271. 匿名 2021/02/15(月) 11:42:58
働く時間は長いのにね。 朝早くからラッシュに揉まれて 暗くなった夜にまたラッシュ。 嫌になるよね。平日ほとんど太陽浴びられないし。272. 匿名 2021/02/15(月) 11:43:07
こんな事言いたくないけど、生活保護を受けてる人が一番生きやすい世の中なのかも。 1件の返信273. 匿名 2021/02/15(月) 11:43:41
>>256 労使の力関係が物語るこの傲慢発言 すごいね 日本で電車がしょっちゅう止まるわけだ 2件の返信274. 匿名 2021/02/15(月) 11:43:41
>>252 まだ老害という年齢でもないけどねw 30代前半だし、ババァと言われたらババァかもねw まぁ、若者は生温いよ これから更に大変になっていくね275. 匿名 2021/02/15(月) 11:43:47
日本ってお金を稼ぐ人を目の敵にする傾向ない? 例えば株で儲けた。とかに対して意地汚い、お金に執着してる、とか。。 単なるお金を稼ぐ手段として受け入れない人が多い 4件の返信276. 匿名 2021/02/15(月) 11:43:59
>>1 >>6 役員報酬と株主配当を支払うことを前提にして、労働者の賃金を決めてるような感じ。後、役員報酬は年度中に、一度決めたら、金額をいじると税務署からつつかれるので高くしてる。 役員報酬も株主配当も本来、労働者に賃金をきちんと払って残っている利益があるなら見あった役員報酬や配当されるものなのに、始めから役員報酬ありき、配当ありきで利益を考えるバカな経営者が多い。 中小企業だと、株主=経営者(使用者)=経営執行が同一だから、なおさら株主配当や役員報酬ありきで考えている。 あまりに低い賃金なら、一度、給与を時給換算してみたらいい。 賃金が最低賃金を割っているなら最低賃金法違反だから、労基署に相談して指導調査してもらったらいい。 犯人探しされるだろうから、一人で入れる労働組合などに加入して対策するのも一つの方法。 黙ってても賃金は上がらないからね。おかしなことをしてる経営者には抗議しないと。 5件の返信277. 匿名 2021/02/15(月) 11:44:02
>>263 おかしいっすよね278. 匿名 2021/02/15(月) 11:44:33
>>149 だって他の先進国に比べて給料が安いもん。 でも、日本の物価自体も、以前に比べたら上がってる。 でも給料は大して上がらず税金は上がってるから、使えるお金は前より少なくなってるよね。 1件の返信279. 匿名 2021/02/15(月) 11:44:48
>>273 じゃあなんて言って欲しいの 可哀想にって言えばいいのかな 1件の返信280. 匿名 2021/02/15(月) 11:44:53
>>272 でも贅沢できないし、車も持てないし 月に一度職員が偵察しに来るし あんな底辺な人間になりたくないわ 1件の返信281. 匿名 2021/02/15(月) 11:45:10
>>1 尚且つ週5って身体休まらない かといって生活に余裕がないから我慢でしょ 2件の返信282. 匿名 2021/02/15(月) 11:45:25
>>228 おばさん、給料も下がってます 1件の返信283. 匿名 2021/02/15(月) 11:45:31
>>173 年功序列じゃない企業増えてると思うけど、業種によって違うのかな?284. 匿名 2021/02/15(月) 11:45:33
コロナの今更に貧乏人が増えるよね285. 匿名 2021/02/15(月) 11:45:42
>>244 それに見合った収入を得られるならがんばるだろうにね 全人格労働でも低賃金 低額使い放題で頑張る人いるかなーー286. 匿名 2021/02/15(月) 11:46:30
>>2 20卒です。 大学時代は全然お酒飲まなかったのに、ストレスでかなり飲むようになりました。 今のうちに色々楽しんだ方がいいと思う。287. 匿名 2021/02/15(月) 11:46:31
>>90 しかもじわりじわりと微々たる金額を上げてくるんだよね。ホントいやらしい288. 匿名 2021/02/15(月) 11:46:39
>>265 >>146289. 匿名 2021/02/15(月) 11:46:41
給料も安い分、外食とがも安い。 もう、大企業が率先して激安価格競争みたいなのやめないと。低い人件費や劣悪な労働環境招く、物価は30年あがらず、もはや先進国ではない。 東南アジアとかより、安いランチとかあるしね。 最低賃金あげる→モノの値段あがる→企業は潤う→給料あがるみたいな、良い循環をつくらないとね。290. 匿名 2021/02/15(月) 11:46:59
>>276 産業別組合と形骸法じゃない労働法、労働に見合った賃金欲しいよね日本291. 匿名 2021/02/15(月) 11:47:19
>>275 良くも悪くも右へならえの島国魂 今まではその風潮でここまでの先進国に発展してきたけど、グローバル化で色々な人が入ってくるから変わるんじゃない? 1件の返信292. 匿名 2021/02/15(月) 11:47:21
>>202 駅ビルってテナント料高いから、ランチ代1000円超えるよね? ルミネとかマルイとかアトレとか。 ランチセットじゃなく単品で頼むってこと。 パン屋でイートインなら、安いパンを選べば1000円で済むかもだけど。 2件の返信293. 匿名 2021/02/15(月) 11:47:37
だから結婚できない若者が増えるわけだー!294. 匿名 2021/02/15(月) 11:47:39
>>263 扶養家族(子供)が多くて生活保護受給してるシングルマザーは30万くらいになるのかな 頑張ってる人が馬鹿らしくなるような制度は見直してほしいね295. 匿名 2021/02/15(月) 11:47:53
>>202 どこの駅ビル?296. 匿名 2021/02/15(月) 11:47:57
>>49 どういった職業の人たちが皆んなの生活を支えてるかよく考えた方がいい。297. 匿名 2021/02/15(月) 11:48:09
日本の国民負担率(所得に占める税社保の負担率)は約45%で過去最高。 ちなみに1970年時点では25%程度。 段々苦しくなっている。298. 匿名 2021/02/15(月) 11:48:15
低いと思う。大卒は3、40万欲しいよね。299. 匿名 2021/02/15(月) 11:48:24
>>1 東京のバイトの最低賃金が1000円超えててびっくり 自分が学生の頃なんて700円台で働いてたのに けっこう賃上げはされてると思うけど田舎はそうでもないのかな 1件の返信300. 匿名 2021/02/15(月) 11:48:29
>>256 だったら、家族親族だけで会社しててください。 一切、他人に頼らず一族だけで経営したらいい。 3件の返信301. 匿名 2021/02/15(月) 11:48:32
いまの労働環境は高所得層と低所得者層の差が相対的に明治時代みたい302. 匿名 2021/02/15(月) 11:48:33
表参道とかでカフェ経営とか凄い家賃高そう こないだ和菓子カフェ行ったけど味普通なのにくそ高くてびっくりした笑 まぁ場所代だよねとは思うけど303. 匿名 2021/02/15(月) 11:48:49
>>268 日本の飲食店は質とサービスにしては異様に安いんだよ 1件の返信304. 匿名 2021/02/15(月) 11:49:04
>>209 正に税金払う為に働いてる様なものだね 生活保護で遊んで暮らしてる奴らが一番賢いのかなと思う305. 匿名 2021/02/15(月) 11:49:10
>>219 無理無理。外国人のハングリーさは日本人にはないから。 綺麗で清潔な環境でぬるま湯につかってるような人が出稼ぎなんてできないよ。 1件の返信306. 匿名 2021/02/15(月) 11:49:13
>>214 そもそもボーナスがない307. 匿名 2021/02/15(月) 11:49:17
>>300 あなたがやめたらいいんじゃない?308. 匿名 2021/02/15(月) 11:49:17
>>291 もう変わってきてるよ それか優秀な人はみんな海外に逃げてる309. 匿名 2021/02/15(月) 11:49:28
>>1 公務員にならないのが悪い 1件の返信310. 匿名 2021/02/15(月) 11:49:47
>>300 なんでキレてんの笑 勝手に辞めれば?311. 匿名 2021/02/15(月) 11:49:58
>>305 日本にある外国人見てそう思えない まあぶら下がることにはハングリーだけどね 2件の返信312. 匿名 2021/02/15(月) 11:49:58
こんな状況なのに今も途上国支援をやる余裕なんてあるのかな… JICAって、税金で成り立つ公的組織だけど、正規職員は途上国駐在するときの年収が1300万前後とかって聞いたことある。 青年海外協力隊は月5万程度らしいけどね…313. 匿名 2021/02/15(月) 11:50:08
>>165 盲腸の手術で500万とか聞くよね 怖っ… 3件の返信314. 匿名 2021/02/15(月) 11:50:19
>>276 株式会社なら株主優先なのは仕方ないでしょ… 4件の返信315. 匿名 2021/02/15(月) 11:50:21
愛媛の南予住みだけど本当にお給料安い。男性でも手取り20万あれはよしとしないといけないくらい低賃金。 2件の返信316. 匿名 2021/02/15(月) 11:50:31
>>243 いや何故高齢者の事が「全て」になるのさ 若い人だって医療費の負担が3割のみ、高額医療制度で治療請求額が月に何十万円になろうと標準の適用内治療ならひと月の上限支払額の9万円(だっけ?)だけで済むなどたくさん恩恵があるけど?317. 匿名 2021/02/15(月) 11:50:32
>>275 学校教育でサラリーマンを作る教育をしてるからね マスゴミも金持ちは性格が悪い的な感じで番組構成してるからね お金持ちや資産がある人達は更に富を築いていってる お金持ちから学ぶことをせずに文句ばかり言ってる大半の人達が更に困窮していってる 1件の返信318. 匿名 2021/02/15(月) 11:50:49
>>228 物価は上がってるでしょ? しょっちゅう値上げについてテレビでやってるじゃん。 あとは内容量減らしてお値段据え置きの実質値上げパターン。 でも、給料は横ばいで税金と社会保険料は上がってるから、可処分所得は少なくなってるでしょ。 1件の返信319. 匿名 2021/02/15(月) 11:51:07
>>1 うちの地域もそうだよ。 地域と職業(というか職場)書いてもいいのかな?? 大手で知らない人はいないような会社だけど、すごい安いよ。320. 匿名 2021/02/15(月) 11:51:16
お菓子めっちゃ小さくなってる321. 匿名 2021/02/15(月) 11:51:54
>>196 家賃は4万上がった(笑) けど世帯収入が20万上がったから問題なしです!322. 匿名 2021/02/15(月) 11:52:09
>>303 そこは国の文化に合わせた産業になってるだけでしょって話 海外で言う外食、レストランの一個下のリーズナブルな階層がある 長時間労働な日本なりの家事の外部委託の形だと思うんだけど 賃金もそこまで高くないからそこそこじゃないと利用できない現実もあるし323. 匿名 2021/02/15(月) 11:52:09
>>226 その流れでいくと退職金の税金も上がりそう 今は結構低いけど 1件の返信324. 匿名 2021/02/15(月) 11:52:12
労働時間と仕事内容は別だから 長い時間働いてるからって仕事が進んでるわけではないのでそれを分ける必要があるんだけど そうなると逆にお給料が下がる人も多数出てくると思うから難しいね まあ手っ取り早いのがみんなプチプラを買わないで丁寧な生活をすれば良いんだけどね 1件の返信325. 匿名 2021/02/15(月) 11:52:34
トピズレの余談だけど、中国のネットの移住相談所で言われてたのは、中国国内の高給取りやホワイトカラーは日本で同じ職種に就くより中国の方が給与が高いし生活レベルも高いので日本への移住はおすすめしない。 中国国内の所謂底辺層やブルーカラー層は日本に行った方が生活レベルは高くなるから日本への移住はお薦め。 苦労して日本に留学に来て大卒で日本で就職した中国人と、低学歴で出稼ぎに来た中国人の給与があまり変わらないのは問題だよね。中国人を例に出してみたけど、日本ってそういうことなんだよ。 あと本物の富裕層は日本へ行くより欧米に行ったほうがいいと分析されてたな。 4件の返信326. 匿名 2021/02/15(月) 11:52:38
>>300 頼まれて頼まれて入社したわけじゃないなら自分で希望して入社したんじゃないの? 大手に雇って貰えば解決 2件の返信327. 匿名 2021/02/15(月) 11:52:39
>>281 週休3日で実働6時間が理想 プライベートとのメリハリができると仕事にも集中しやすくなる 3件の返信328. 匿名 2021/02/15(月) 11:53:04
>>327 給料すごい減らされそう.. 1件の返信329. 匿名 2021/02/15(月) 11:53:13
>>323 個人的には特別法人税絶対復活させそうって思ってる この国の図々しくて出費を絞ることなんて最初から考えてすらいない政府は330. 匿名 2021/02/15(月) 11:53:42
>>5 もう、まんまと骨抜き計画に乗せられこのザマだよ。 マスゴミに操作された国。 4件の返信331. 匿名 2021/02/15(月) 11:53:59
>>238 都合の良い部分だけ海外の良いとこ取りしても仕方ないよ 能力は省みず最低賃金を上げろと吠えるだけの人間に上昇志向があるなら別だけど332. 匿名 2021/02/15(月) 11:53:59
>>326 そう言うこと平気で抜かす奴がいるから今の日本のこの現状がある 1件の返信333. 匿名 2021/02/15(月) 11:54:11
>>318 薄利多売のお店が増えてるから全体としてみれば物価は下がってると思うよ 1件の返信334. 匿名 2021/02/15(月) 11:54:11
>>292 単品で1200円が最低とかありえない335. 匿名 2021/02/15(月) 11:54:36
>>282 最低賃金は上がってる。 実質的賃金は下がってる。 後、おばさんって書いてるけど、あなたもいずれ、おばさんになるんだから、人を侮辱することは止めた方がいい。 1件の返信336. 匿名 2021/02/15(月) 11:54:36
低いですよね。 地方にいる私の弟、友人の弟の年収はアラフォー正社員で300万いかない。 どちらも長男実家住み、結婚できないと思うと友人と話してます。 大学を出て上京し、就職した私の旦那は同世代で年収1千万。 格差がすごい。 私も給料低い派遣だった、結婚してなきゃ詰んでた。337. 匿名 2021/02/15(月) 11:54:56
>>332 言ってること矛盾してるね 1件の返信338. 匿名 2021/02/15(月) 11:55:25
>>328 そう言うとこはちゃっかりしてるんだよね 早出や残業代は出さないくせに 2件の返信339. 匿名 2021/02/15(月) 11:55:57
>>338 休みが増えても結局働かないと暮らしていけなそうだよね 副業が主流みたいな..340. 匿名 2021/02/15(月) 11:55:59
>>327 その会社なら頑張れそうだから是非起業して!341. 匿名 2021/02/15(月) 11:56:02
>>337 さっさと労基ちゃんと実刑ともなってくれないかな342. 匿名 2021/02/15(月) 11:56:30
>>333 生産コストが上がり続けてる343. 匿名 2021/02/15(月) 11:56:33
>>326 物事を多角的、広い視野で考えられない頭悪い人なんだね。 かわいそう。 2件の返信344. 匿名 2021/02/15(月) 11:56:42
>>338 そんな会社選ばなければいいんじゃないの?345. 匿名 2021/02/15(月) 11:56:55
もう使われる側である限り収入は低いものだと思った方がいいよ。とくにこれからの時代は。 副業、投資、起業を平行してやらないと収入はあがらない。346. 匿名 2021/02/15(月) 11:57:05
>>343 あなたがアホなんだよ 1件の返信347. 匿名 2021/02/15(月) 11:57:12
給料高い会社に就職すればいいじゃん 給料高い会社は競争率高いけど348. 匿名 2021/02/15(月) 11:57:18
>>1 東京とかが高いからね なのに全国チェーンの店は東京とかと同じ価格で商品販売してたりしてるから迷惑349. 匿名 2021/02/15(月) 11:57:22
長く働くことが美徳って考えている間は無理でしょう 沢山働いて残業で稼いでても意味ないんだよね 今回みたいにコロナの様な状況になると人生詰む人達が増える 残業代で給料額が増えて喜んでいる人達はかなり頭悪い350. 匿名 2021/02/15(月) 11:57:24
アメリカとかなら100円とかで美味しいホットドッグ食べられるもんね351. 匿名 2021/02/15(月) 11:57:53
>>330 いやだってそもそも労働者に何もできないシステムじゃん この国民主主義じゃないよ 1件の返信352. 匿名 2021/02/15(月) 11:57:53
>>315 地元がそっちなんだけど、 高卒からずっと正社員で働いてる女友達が、勤続20年になるのに手取り15万って言ってたヒェエ 3件の返信353. 匿名 2021/02/15(月) 11:58:05
九州 販売 手取り 月収15 年2回ボーナス10 10年目354. 匿名 2021/02/15(月) 11:58:10
>>311 外国人が日本に来る分には、自国より環境が良い場合が多いじゃん。 日本人が海外、ましてや出稼ぎのような環境下って結構キツイと思う。 給料が安いって言ったって、世界的に見たら贅沢な環境に慣れてるんだもん。355. 匿名 2021/02/15(月) 11:58:14
これからどんどん税金や医療費も上がっていく356. 匿名 2021/02/15(月) 11:58:18
あのね 給料をあげるということは 売るものを値上げしないとお金は出せないんですよ。 いたちごっこですわ。 1件の返信357. 匿名 2021/02/15(月) 11:58:35
>>2 ようこそ弱肉強食の社会へ358. 匿名 2021/02/15(月) 11:58:49
ここで文句言ってるだけじゃ変わらないよ359. 匿名 2021/02/15(月) 11:59:02
>>343 無知で頭悪い人には理解できないから、そんなことを書くんだね。 本当に頭悪いね。360. 匿名 2021/02/15(月) 11:59:45
結婚も車も贅沢だと言って諦めている若者が多いもんね361. 匿名 2021/02/15(月) 11:59:50
>>314 異様に高い役員報酬 少しでも社員にも回せばいいのにこれっぽっちも回さない謎 3件の返信362. 匿名 2021/02/15(月) 12:00:23
日本とイギリスの比較です。 この20年間で日本は給与5%下落 イギリスは2倍 これだけでなく、日本は20年の間に物価、税金が上がっています。残念ですよね。 2件の返信363. 匿名 2021/02/15(月) 12:00:55
日本は税制面で有利だからって中小企業が多すぎるんだよね 本来は大規模化して仕事効率を上げるとか設備投資をしやすくするのが資本主義的には正しいけど日本は職人気質なのでその辺をやりたがらない 最近問題になった多重請負や中抜き問題もその金額で受けちゃう会社や人がいるから成立してしまうんだよ364. 匿名 2021/02/15(月) 12:01:13
格差はしょうがない 資本主義社会だからね では社会主義が良いかと言われたら更に嫌だ365. 匿名 2021/02/15(月) 12:01:13
>>12 日本社会の縮図って意味ならいいと思うよ 東京1極集中、大都市と地方の格差、それは日本の問題だと思う。 第1次産業は低すぎる、それでも作ってくださってる、携わってる方には感謝している 少子化も進んで過疎も進むし食料自給は日本の大きな課題だと思う、それは地方の2次3次産業にも関係してくると思う、やっぱり日本の問題じゃない?366. 匿名 2021/02/15(月) 12:01:20
>>5 2件の返信367. 匿名 2021/02/15(月) 12:01:29
基本給が安すぎて残業で稼ぐしかないけど今残業に厳しくなってる。残業なんかしたくないけど仕事量も多いし基本給だけじゃ生活出来ない。368. 匿名 2021/02/15(月) 12:02:05
>>77 アメリカは個人で健康保険に入ってるよ ほとんどの人が入ってて医療費で破産とか報道されるのは入ってない一部の人 日本で高い保険料払ってる人、アメリカで同じ金額払ったらもっといい医療受けられるよ 3割負担でもなく歯列矯正も保険対象など 日本みたいに貧困層の負担をさせられるのが嫌だからアメリカ人は国民皆保険に反対してるんでしょう 3件の返信369. 匿名 2021/02/15(月) 12:02:05
>>9 横から失礼します! 実家がど田舎で、この前まで東京にいた者です。 土地や賃貸は大きく異なりますが、お店に並んでいる物の値段はそこまで変わりません。 野菜や果物は物によっては安いものもあるかな〜?って感じです。 公務員くらいしかまともに稼げる仕事はないんじゃないかと思ってしまいます…。 4件の返信370. 匿名 2021/02/15(月) 12:02:05
>>76 こうゆう人w バカな人種めw 1件の返信371. 匿名 2021/02/15(月) 12:02:08
>>244 日本の未来に希望が持てないからなのでは… 18歳意識調査 2019年 2件の返信372. 匿名 2021/02/15(月) 12:02:15
>>335 若い人なのかな?って煽ったから煽り返されてるだけなんじゃ… 人の意見に返す時にそれを付けたら若くて物知らずと取られますよ。373. 匿名 2021/02/15(月) 12:02:30
>>314 経理や経営、法律をきちんと勉強してください。 株式会社だからって、なんでも株主優先ではありません。 株主には株主責任もあります。374. 匿名 2021/02/15(月) 12:02:39
>>236 さらに横だけどたぶん130さんは 病院が老人のサロン化していることとかを言ってるんではないかと 自分もそれはおかしいと思うし375. 匿名 2021/02/15(月) 12:03:10
>>361 同族会社、つまり株主=社長なら役員報酬どんだけ取っても自由だしね。 上場会社の役員は、株主の監視の目があり、業績不振なら役員降ろされるし、善管注意義務違反=不正を見過ごすとか、あれば、株主に訴訟されるリスクもあるんだよ。 ただ高い金ってわけじゃない。 2件の返信376. 匿名 2021/02/15(月) 12:03:19
>>311 とりあえずまともな人間扱いしてもらえないよ海外で出稼ぎなんて377. 匿名 2021/02/15(月) 12:03:44
>>362 でもイギリスも物価かなり高いよね。 給料2倍になったって言っても、物価も上がったんじゃなくて?378. 匿名 2021/02/15(月) 12:03:51
額面16ならバイトの方がいいじゃんw379. 匿名 2021/02/15(月) 12:03:54
高い給金貰う為に賢い子は小さいころから親子ともども出頑張って来たんですよ。 みんながゲームや寝てる時に勉強して頑張ったんだよ。 貴方が社長やオーナーなら10人受けに来たら何で選ぶ 初めて会った子なんて性格もわからない で 学歴を見るんだよ。いい大学出てると言う事はそれだけ努力している。 こんなに頑張った子ならうちの会社ででも頑張ってくれるとなるのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 見つけた書き込みです。指標ですわ 公務員を叩いた掲示板から あなた幼稚園の頃から毎日勉強してた? 問題が解けなくて泣きながら何時間も座れた? 1日たったの1時間勉強を10年続けても3650時間だよ。 みんなもっと勉強してるんだよ。 努力以外なんなの? 大企業の職手に入れるためにはそれなりに頑張ってます 3件の返信380. 匿名 2021/02/15(月) 12:04:13
>>361 それが会社であり社長の特権でもある 安い賃金で働かせて自分の収益を増やす 別に悪いことではないよ 1件の返信381. 匿名 2021/02/15(月) 12:04:15
雇用法も関係してるよ。 簡単に解雇できなくなってるのも給料が上がらない理由の1つ。 3件の返信382. 匿名 2021/02/15(月) 12:04:22
>>5 日本だけじゃなくて世界の真理だよね。人間が集団生活を送り始めて支配階級が出来た頃からずっとこう。 被支配層の中で少しでも上の階級に行って搾取する側に回りたいと上を目指す手段が庶民にとっての学歴かな。 1件の返信383. 匿名 2021/02/15(月) 12:04:23
うちの会社以前はバンバン残業募ってたのに いま残業は無し384. 匿名 2021/02/15(月) 12:04:29
地方の中の地方って感じの地域かな?385. 匿名 2021/02/15(月) 12:05:14
そもそも性善説では労働環境は悪化していく一方だよね386. 匿名 2021/02/15(月) 12:05:45
でも、治安の良さや食べ物の美味しさは世界でもトップクラス。 フランスではアジア系だと塩酸を顔にかけられたりするよ387. 匿名 2021/02/15(月) 12:05:59
ノルウェーとかスイスとか平均給与1000万超えてなかったっけ?人口に対して土地が広いから大きい家住んでるしね オーストラリアも昔に比べてすごく平均給与上がったって聞いた 日本が先進国だった時代は戦後の数十年だけだしまた後進国に戻るだけだよ 1件の返信388. 匿名 2021/02/15(月) 12:06:05
>>351 確かに。 そして、世界で民主主義は崩壊してる。389. 匿名 2021/02/15(月) 12:06:15
>>379 努力できる環境がそもそもかなり恵まれてるんですけどね390. 匿名 2021/02/15(月) 12:06:29
昔は普通にフリーターで働いていても手取りが25万くらいにはなったからね391. 匿名 2021/02/15(月) 12:06:59
いかに政治家が仕事してないかわかるね。392. 匿名 2021/02/15(月) 12:07:21
>>352 そうなんですよ~ 安すぎですよね・・・393. 匿名 2021/02/15(月) 12:07:40
ここで文句言ってるのは田舎の事務職が多いな。 1件の返信394. 匿名 2021/02/15(月) 12:07:44
>>381 すごく不思議 残業代払わないし低額使い放題なのに首だけは切れないの? そうじゃなくてそれ大企業だけの話? で、その大企業のツケを中小に転嫁してるからってこと? 1件の返信395. 匿名 2021/02/15(月) 12:07:45
>>23 一流の会社なら保険料は会社が負担するよ。就職の時みんなかなりそこは気にする。保険会社がどのランクの会社か、歯科は含まれてるのかとか。交渉の一つに保険が入ってくる感じ。一流の会社だと保険もめちゃくちゃ良くて全てタダ。でもそんな会社入れるのは都会の高スペックの人たちだけだけどね。あと教育費や家賃も会社が一流ならカバーしたりするよ。貧乏人は怪我しても心臓発作来ても病院行けない国だけどね。396. 匿名 2021/02/15(月) 12:07:53
>>371 18歳意識調査 2019年 国名を隠してもどれが日本だかすぐわかってしまうわ397. 匿名 2021/02/15(月) 12:08:00
>>366 大昔からある戸籍制度も支配者が領民を効率よく戦争に駆り出すために考え出された制度だよね。 領民が増えれば自分たちがより強く、より豊かになれるから生めよ増やせよ政策をしてる。 1件の返信398. 匿名 2021/02/15(月) 12:08:09
>>381 これが一番の原因かと。 日本は、無能な社員を解雇できない。指名解雇するには、全員給与さげる、新卒とらない、希望退職の実施の3つをやらないとできない岩盤の解雇規制がある。 その皺寄せが、 若者の給料が低い、新卒で失敗するとなかなか這い上がれない、優秀な人材ほど割増退職金を貰いやめていく。三重苦。 2件の返信399. 匿名 2021/02/15(月) 12:08:20
>>325 ガル民ではマイナスだらけだけど 職種によっては韓国の方が待遇良いところも多いよ。 家賃全て無償だったり400. 匿名 2021/02/15(月) 12:08:36
>>346 無知で頭悪い人には理解できないから、そんなことを書くんだね。 本当に頭悪いね。 アホなのはあなた。 2件の返信401. 匿名 2021/02/15(月) 12:08:38
>>380 じゃあ政治家もあの報酬で正しいってことかー 2件の返信402. 匿名 2021/02/15(月) 12:08:57
>>387 給料は高いけど税金がめちゃくちゃ高い 物価もめちゃくちゃ高い 社会保障は充実してるけどね 2件の返信403. 匿名 2021/02/15(月) 12:09:28
地方都市でもその金額は無い 地元から離れられるなら離れても良いと思う404. 匿名 2021/02/15(月) 12:09:48
住んでるとこは山に囲まれたド田舎だけど、ギリ地域手当がつく仕事してる(車で30分のところ) ちょっと遠くても、地域手当つく仕事するといいかもしれない405. 匿名 2021/02/15(月) 12:09:48
稼ぎたい人は稼げるように、制度的にも空気的にも副業オッケーな会社が増えてほしいな 1件の返信406. 匿名 2021/02/15(月) 12:10:03
>>401 日本の政治家って海外と比べると少ないからね 1件の返信407. 匿名 2021/02/15(月) 12:10:14
>>398 だから雇用も循環しないので優秀な人材の確保も難しくなってる。 1件の返信408. 匿名 2021/02/15(月) 12:10:53
>>356 それはある。製造業で大手企業を相手に仕事してるけど、コストダウン要求はんぱない。 でも真っ当な価格設定だと海外に負ける。難しいわ…409. 匿名 2021/02/15(月) 12:11:13
>>375 でも経営失敗した時うやむやにされて 首切られていくのは現場の人たちでは? 引責で辞任なんて一部だけ そんなの潔い方だよね410. 匿名 2021/02/15(月) 12:11:25
>>257 横です。全国の最低賃金をみるともっと低い県は沢山ありますよ。411. 匿名 2021/02/15(月) 12:11:59
税金が高いのはこれだけ老人しかいない国なんだから、仕方ないような…412. 匿名 2021/02/15(月) 12:12:08
>>402 オーストラリアとか、日曜はシドニーとか1.5倍払うんだっけ? 人件費が、高すぎてレストラン閉まってるよ。 そういう不便も受け入れた上での給料水準。24時間、コンビニや牛丼屋で格安の食事は無理。 1件の返信413. 匿名 2021/02/15(月) 12:12:16
>>381 中小企業は理解してないから、自分たちが気にいらないというだけで簡単に解雇してくるけどね。 労基法違反や他法律に違反することは当たり前にやってるし、自分たちがルールだから、まともに話しできない使用者が多い。 3件の返信414. 匿名 2021/02/15(月) 12:12:20
>>1 あっちゃんのYouTubeのコメント欄を色々見てると日本はとっくに先進国なんかじゃなく天狗になって成長の止まった国だってわかった。 外国の人が日本は物価安いから爆買いする国で、とっくに他のアジア以下の所得しか稼げないんだよ。もう20年位賃金変わらないの日本だけだって。 国民もほとんど、自覚なくて何でお菓子のパッケージが小さくなったか。 海外の原材料が高くなったんじゃなくて、日本が貧乏でやばくなってきてるって国民気づいつない緩い国なんだよ。 6件の返信415. 匿名 2021/02/15(月) 12:12:20
>>187 知人がアメリカで歯医者に行って20万円くらいかかってた!416. 匿名 2021/02/15(月) 12:12:24
旦那の給料 年収500万以上 +ある -ない417. 匿名 2021/02/15(月) 12:13:19
>>210 若者が選挙に行かないからなのかな。 1件の返信418. 匿名 2021/02/15(月) 12:13:36
>>362 イギリスめちゃくちゃ食材高いよ! 野菜、果物簡単に買えない あと水道代もえぐい419. 匿名 2021/02/15(月) 12:13:51
>>371 この状況で何でもかんでも自己責任、子どもは三人以上産めだのなんだの言ってる政治家が幅利かせてるから絶望的420. 匿名 2021/02/15(月) 12:13:57
>>398 大丈夫だよ 今は若い人が貴重すぎるから若い人はまあ日本国内比だけどまともな環境で働ける しわ寄せはむしろ中間層を現場で全部非正規にして使い潰し使い捨てだよね 新入社員に現場の仕事を非正規に教えさせて 覚えたら非正規の方をクビ、とかエグいこと平気でやってる421. 匿名 2021/02/15(月) 12:14:09
>>278 先進国先進国ってザックリだなwww あらゆる社会制度が異なる国家と比べても あまり比較にならないよ422. 匿名 2021/02/15(月) 12:14:12
>>368 終身保険は日本と比べて同じくらいか割安だと思うけど医療保険は日本より高いよ60歳だと月10万とかになるけど日本もそれくらい? 1件の返信423. 匿名 2021/02/15(月) 12:15:00
>>292 >>202さんが駅ビルでもランチセット1000円で食べれるって言うから、それって単品じゃなくて?って事なんだけど。 ランチセットで1000円は、都心の駅ビルのレストランではほぼありえないから。 単品なら1000円以下はあると思うけどね。424. 匿名 2021/02/15(月) 12:15:10
メンタルトピなんて、今日は障害年金支給日だー!何して贅沢しよう!働いてくれる皆さんありがとうございます!とか、言ってるから腐った世の中だよ 4件の返信425. 匿名 2021/02/15(月) 12:15:26
>>168 どんな仕事でも真面目に勤務して社会に貢献しているなら生活できるくらいの給金は貰うべきじゃないかな。 みんながそこそこの幸せを享受するのがそんなに嫌なの? 1件の返信426. 匿名 2021/02/15(月) 12:15:41
>>413 しかも労基も何もしないよね。会社と揉めた労働者をはした金もらって辞めるように説得。 会社側はお咎め無し。427. 匿名 2021/02/15(月) 12:15:46
>>249 50万て…! 例えばどんな仕事ですかね? 大卒で大手メーカーでもいきなり50スタートはねーでしょ 1件の返信428. 匿名 2021/02/15(月) 12:16:06
高卒か大卒かでも違うんじゃない? 2件の返信429. 匿名 2021/02/15(月) 12:16:09
>>393 田舎の事務職に限らずじゃない? 専門的な知識や経験がないと、転職が厳しい時代だから430. 匿名 2021/02/15(月) 12:16:24
>>417 こうなってしまったのはある意味自業自得か? 日本の投票率低すぎるもん 3件の返信431. 匿名 2021/02/15(月) 12:16:38
>>412 そこまで賃金が高くない人がそんなに夜遅くまで働いたりしますかね?オーストラリアは あとピザ宅配は日本高いってさ そんなの国の労働とかの環境に合わせてできた産業なだけ 海外の国のように店しまってたら日本人生きていけない432. 匿名 2021/02/15(月) 12:16:52
>>1 大丈夫。沖縄ハローワークで月給9万円台の正社員募集を見た事があります。 下には下が必ずいます。あなたは最底辺ではございませんよ。433. 匿名 2021/02/15(月) 12:16:52
>>413 解雇すると労基からのペナルティーが痛いからそう簡単にはしないはずだけど、無理やり自主退社させてるわけじゃなくて? 1件の返信434. 匿名 2021/02/15(月) 12:17:12
>>428 大卒でも地方で転職するとなると手に職がなかったら厳しいかも435. 匿名 2021/02/15(月) 12:17:41
>>192 おかしくない!? これ誰が決めるの どこに文句言えばいいの436. 匿名 2021/02/15(月) 12:18:01
>>375 上場企業でもワンマン社長だとやりたい放題だし、粉飾してまで株価をなんとかしようと会社ぐるみで数字いじる。 株主側も配当さえ手にできたら突っ込りしない場合もある。 高い役員報酬を受けて当然でない人間が役員やってると、会社が腐ってる。437. 匿名 2021/02/15(月) 12:18:15
>>249 LI〇Eの事務局は能力に応じて40万とか求人出してたw438. 匿名 2021/02/15(月) 12:18:26
>>422 ここで賃金差出てくるんじゃない? 賃金差考慮したら同じくらいもしくは日本の方が若干高くなりそう 1件の返信439. 匿名 2021/02/15(月) 12:18:40
給料高い職業はいっぱいあるけどね 海外、国内転勤ありの企業なんて手当も給料も高いよ でも嫌でしょ?異動したりするの 医者になれば勤務医でもそれなりに貰えるよ! でも医学部入れないんでしょ? 看護師も夜勤すれば女でも結構稼げるよ でも大変な仕事は嫌なんでしょ? 色々自分の都合を優先してるから稼げないんだよ 1件の返信440. 匿名 2021/02/15(月) 12:18:58
>>414 お金持ちはそんなのはとっくに知ってるから既に税金対策や先々の計画もしてる 一般人は中田の動画で最近知ってる人達が信じられないくらい多いから、日本が景気を取り戻すなんて事はないんだよ 一般人があまりにお金のリテラシーが低いからね441. 匿名 2021/02/15(月) 12:19:17
>>192 厚生年金労使折半なんて嘘だよねあれ 1件の返信442. 匿名 2021/02/15(月) 12:20:18
>>228 ものによるんじゃない?確かに洋服とかは安くなったと思う、でも飲食は高くなってると思うよ。 バターや小麦の価格も上がってるし飲食の価格が上がるのは仕方ないと思う、餃子の王将の餃子、とかわかりやすい気がする。443. 匿名 2021/02/15(月) 12:20:22
何か新しいことしようにもまた中抜きされて 上が潤うだけと思うとウンザリしますよね444. 匿名 2021/02/15(月) 12:20:26
収入の平均÷土地代の平均で計算したとき、どこの地域が1番高かったっけ…(忘れた) 都会は収入高いから都会で就職しよう!と思っても、家賃が高いから生活が厳しくなることもあるよ。 都会の中でもかなり収入がいいところに就職できるならいいけど、そうじゃないなら田舎の方がいいかも。445. 匿名 2021/02/15(月) 12:21:17
日本人は値段以上のサービスや質を求めるから。446. 匿名 2021/02/15(月) 12:21:27
自民党なんかを勝たせるからこうなるんだよ447. 匿名 2021/02/15(月) 12:21:40
額面12万とか、そんな給料しか払えないなら、そもそも求人を出す方がおかしい。会社に支払う能力がないのに。448. 匿名 2021/02/15(月) 12:21:40
>>406 そもそも国ごとに人口違うじゃん。 日本の人口に対して政治家の数は多いと思うけどな。それに人口減ってきてるんだから政治家も減らして問題無いと思う。 1件の返信449. 匿名 2021/02/15(月) 12:22:03
>>5 ドラゴン桜で同じようなこと言ってたね 「バカとブスこそ東大に行け」 行けるもんなら行きたかったわ 4件の返信450. 匿名 2021/02/15(月) 12:22:07
>>430 田舎のジジババ票も強いからね日本は。451. 匿名 2021/02/15(月) 12:22:09
>>98 世界は格差がある気がする。日本はすぐ解雇できないし、みんな平等だから平均的な給料。 外国はすぐクビ、優秀な人だけ給料高い。職の奪い合いってイメージある。 1件の返信452. 匿名 2021/02/15(月) 12:22:13
>>407 一度安定した企業に入っちゃえばクビになる事はないから仕事頑張らない社員もいるよね。仕事中に昼寝したり、体調が〜家族が〜と言って遅刻早退ざんまい、英語必須の職場なのに配属されて何年経っても英語話せるようにならないし、パソコンも指一本でノロノロ入力してる人が年功序列で管理職になって1000万くらいもらってる。 同期はもっともらってると愚痴ばっかりいうから職場の士気を下げてるのに会社はパワハラって言われたらめんどくさいから注意もしない。453. 匿名 2021/02/15(月) 12:22:18
>>430 高齢者の投票率が高い → 高齢者を優遇する政策を展開して票を集めよう!っていうのが自然な流れだよね。 結局、しっぺ返しみたいになってるんだ。 1件の返信454. 匿名 2021/02/15(月) 12:22:51
>>402 年金、保険料をそもそも税金として計算しないと言う謎ルールで計算している卑怯な国、それが日本 可処分所得で言ったら凄まじく低い455. 匿名 2021/02/15(月) 12:23:11
>>453 高齢者暇だもんね 2件の返信456. 匿名 2021/02/15(月) 12:23:34
可能なら都会に出たら良いと思うよ その会社じゃ給与UPは見込めない457. 匿名 2021/02/15(月) 12:23:43
高給取りの人からしたら税金4万くらいしか引かれないの?って感じだけど 低所得からするとその4万がかなりでかいのよね458. 匿名 2021/02/15(月) 12:23:46
知り合いで 精神病で働かず生活保護貰って旅行いって毎日美味しいもの食べて それでいて生活費が足りないといってるやつがいる こんなやつのために働いてるのがバカバカしくなる。 1件の返信459. 匿名 2021/02/15(月) 12:24:22
正社員で月収12万は低すぎ そんな会社選ぶならバイトの方が稼げるんじゃないの? 1件の返信460. 匿名 2021/02/15(月) 12:24:33
>>405 それと無償の時間外労働厳禁がセットだと思う461. 匿名 2021/02/15(月) 12:24:54
>>6 経営陣もだけど川上の企業が利益を得る方法が川下、川中の企業を安く買い叩くことだからね 2件の返信462. 匿名 2021/02/15(月) 12:25:18
稼いだら稼いだで所得税も上がるしね463. 匿名 2021/02/15(月) 12:25:29
主の地方が低すぎるだけ464. 匿名 2021/02/15(月) 12:25:47
>>1私も田舎住みで手取り13万 一人暮らしだけどいつもギリギリで貯金がほとんど出来ない。 こっち車必須だし東京で一人暮らししてた時の方が余裕あった。 よく上京トピで東京は家賃高くて大変だよってコメント多いけどこっちは給料安いから結局変わらないんだよね。対して物価も安くないし。 3件の返信465. 匿名 2021/02/15(月) 12:26:00
巨額の政府債務を削減するにはどうした良いのか。穏やかな政策としては財政再建と景気回復、金利の抑制などをミックスさせた財政健全化、やや思い切った手段として半ば強制的に国民から税として吸い上げる手段
「いずれ限界が来るであろう」 「リスクは覆い隠されている」 「完全に無視はできない」 「国債の潜在リスク」 「重くさせる可能性はある」 「思わぬ動き」 などなど、意味不明な抽象論で財政破綻を煽っていた久保田博幸が、今度は「10の真実に、1の嘘を混ぜる」式のプロパガンダ記事を書いていました。 久保田は今回は色々と勉強し、財政破綻的な論調を弱めている(無くしてはいない)のですが、肝心要の部分は、相変わらず決定的な嘘を書いています。 すなわち、 「国債は将来の税収が担保で発行されている」 「国債は国民の税金で賄わなければならない」 の部分です。 【日本の国債種別発行残高の推移(兆円)】出典:mtdata.jp 上記が、建設国債と赤字国債の発行残高ですが、90年の172兆円から2020年には902兆円と、5.2倍になっています。 政府の長期債務残高で見ると、1970年の155倍。 自国通貨建ての国債発行残高は、増え続ける。理由は、単に返済する必要がないためです。 自国通貨建ての国債発行とは、中世欧州で言えば、「国王・領主による金貨発行による支払い」と同じなのです。理由は、 「政府が国債(あるいは金貨)を発行し、財政出動すると、自らの純負債が増え、国民の純資産が増える」 「政府はインフレ率が許す限り、国債(あるいは金貨)を発行し、支出を拡大して構わない」 と、性質が全く同じ貨幣であるためです。 国王や領主たちが、自ら鋳造した金貨銀貨での支払いについて「税金で返済する」とか、やりましたか? という話。 2件の返信466. 匿名 2021/02/15(月) 12:26:10
>>325 そうなんだよね。韓国でもサムスンとか落ちた人が日本に就職しに来たりしてる。467. 匿名 2021/02/15(月) 12:26:14
>>428 もう高卒も大卒も変わらんよ。 みんなが大卒当たり前な時代に大卒ブランドなんかないから。 4件の返信468. 匿名 2021/02/15(月) 12:26:17
日本は自国通貨の国なんだからもっとバンバンお金が刷ってバンバン公共事業やって、バンバン民間にお金を回せばいい。最終的にはその労働の価値が上がるように税金徴収で調整すればいい。 そうすれば日本の経済はもっとグルグルまわる! これを何故やらないかが不思議。 40にもなって地方の中小企業で手取り20万ないぐらいでカツカツの生活してる私でもそれぐらい理解できてるのに政治家はなにしてるの469. 匿名 2021/02/15(月) 12:26:42
>>455 2週間くらい期日前投票の制度があるから、忙しいって理由で若者が選挙行かないのはおかしいでしょ。 若者だって、ちゃんと選挙に行ってる人だっているし、一般人の多くより多忙であろう有名俳優だって「選挙行ってきました」ってSNSにあげてるし。 若者の「無関心」が招いたことだよ。 1件の返信470. 匿名 2021/02/15(月) 12:27:20
>>6 内部留保率が高い 3件の返信471. 匿名 2021/02/15(月) 12:27:26
>>394 首切とは解雇かな?日本は企業の規模を問わず正社員(期間の定めのない労働契約をした労働者)の使用者からの一方的な解雇は労働法で厳しく制限されている。だから使用者側も非正規雇用を増やしたり、解雇できないから雇用を維持→賃金を上げない、陰湿な手段で自主退職に追い込む等の事をしている。もう終身雇用は時代に合ってないんだと思う。472. 匿名 2021/02/15(月) 12:27:37
>>467 それはない 最終学歴で給与変わるし高卒じゃ受けられない会社も山ほどあるでしょ473. 匿名 2021/02/15(月) 12:28:05
>>400 さっきも同じコメントしてなかった?笑 上で見かけたけど474. 匿名 2021/02/15(月) 12:28:38
>>325 だから友達は中国に嫁いだんだ。 旦那さんに日本では稼げないって言われて、日本に来てもらえなかったって。 4件の返信475. 匿名 2021/02/15(月) 12:28:41
どこに住むかも どんな職に就くかも自由だよ 若いならどんどんチャレンジした方が良い476. 匿名 2021/02/15(月) 12:28:57
>>400 頭悪くて能力もないからたいした会社にしか入らなくて文句言ってるババアはお前だろ477. 匿名 2021/02/15(月) 12:29:00
高卒24歳 北陸地方の事務員 手取りは13万です。服や靴はメルカリ、スキンケアはダイソー、化粧品はダイソーとキャンメイク。ガソリン節約のため、市街には土日どちらかのみ。お腹が空いたらお茶でごまかす。贅沢は基本できません。 1件の返信478. 匿名 2021/02/15(月) 12:29:30
>>474 中国は行きたくない 絶対嫌だ479. 匿名 2021/02/15(月) 12:29:41
>>4 こういうコピペ張る暇人がいるから、がるちゃんも文字数の制限した方がいい 2件の返信480. 匿名 2021/02/15(月) 12:30:08
>>149 安くても決して良くはないと思うし、 そもそもよく言われてるけどそれ本当かなー 海外の高い所ばかり持ち出してくるじゃん481. 匿名 2021/02/15(月) 12:30:09
大卒高卒関係なく、専門職はもっと手当を出すべきじゃない? 大した技術も資格も経歴もないのに大卒ってだけで基本給いいのはおかしいと思う。 3件の返信482. 匿名 2021/02/15(月) 12:30:09
>>467 同期でも大卒より高卒が 若い分給与が低いじゃない483. 匿名 2021/02/15(月) 12:30:13
>>479 私コメントしたけどコピペじゃないんだけど 事実でしょ 1件の返信484. 匿名 2021/02/15(月) 12:30:25
コロナの今、 高い化粧品 高い服 高い挙式 高い女子会 全部必要なくなったから、コロナ禍でむしろ余裕を感じるわ。485. 匿名 2021/02/15(月) 12:30:25
>>467 そういう意味じゃない486. 匿名 2021/02/15(月) 12:30:43
>>1 どこですか?487. 匿名 2021/02/15(月) 12:31:11
低いとは思う。 思うけど・・・。 日本は退職金制度があったり、健康保険が充実していたり、年金もあったりするからな。 アメリカなんかは自分のことは自分で責任もてだからね。 それ考えると毎日食べるのに困っているわけではないからなぁ。488. 匿名 2021/02/15(月) 12:31:27
まぁ、決して高いとは言えないけどね。 例えば、欧米の平均年収は560万円で日本より140万円高いとは言われてる。 ただ、アメリカは完全実力主義で稼ぐ人は何千万や何億と稼ぐけど、稼げない人の平均年収は200万円くらいらしい。 恐らくだけど、日本より格差が激しいと思われる。 アメリカの平均年収は当てにならない。 日本とアメリカどちらの方が幸せかは人によると思う。489. 匿名 2021/02/15(月) 12:32:04
>>438 アメリカだと家族4人だと月/12~15万くらいかな 日本の平均家庭より高いと思うよ その辺は各家庭によって変わるからどちらがいいとは一概に言えないね 1件の返信490. 匿名 2021/02/15(月) 12:32:26
消費者が安い中国製ばかり買ってたら 人件費が下がる方に引きづられる 企業も儲からないから 高い人件費を払えない 人件費をけちった 安い外国製を買う消費者が 給料基準を下げる悪循環 1件の返信491. 匿名 2021/02/15(月) 12:32:33
>>224 生産性が低いのって、中抜きが悪いんだよね?492. 匿名 2021/02/15(月) 12:32:43
>>474 ぶっちゃけ大都市なら日本より良い生活ができるよ 2件の返信493. 匿名 2021/02/15(月) 12:33:15
>>492 でも、全部監視されるんじゃない国に 1件の返信494. 匿名 2021/02/15(月) 12:33:38
>>464 田舎の人って皆東京よりも狭いマンション住んでて負け組だよね。福岡から東京に逃げてきたけど、福岡県庁ですら30歳で450万前後。車必須だし金が貯まらないって県庁勤めの友人がボヤいていたわ。495. 匿名 2021/02/15(月) 12:33:38
ボーナスからも税金引かれるのが腹立つ 1件の返信496. 匿名 2021/02/15(月) 12:34:01
>>474 中国はいやだなぁ いい生活できたとしても民度が無理.. 1件の返信497. 匿名 2021/02/15(月) 12:34:12
事務職で給料安いのに文句言われてもなー 企業で一番偉いのは作る側と売る側なんだし。498. 匿名 2021/02/15(月) 12:34:28
>>18 三分の一取られてるからね…サラリーマン。厚生年金と3号にワーワー文句言って国民年金しか払ってない人にはわかってない。499. 匿名 2021/02/15(月) 12:34:33
>>146 それにしたって100より 下がっている国は少数派。 何が原因なんだろう 1件の返信500. 匿名 2021/02/15(月) 12:34:37
>>474 日本と中国を行ったり来たりだったらまだいける